『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』山口 周
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
誤字ってる、、、とどろき」です。
二つ前に書いた「不動産取得税の還付(法人)について。」にコメント頂きまして、
ばりばり誤字がありました。。。
その上の箇所は正しく入力しているのに、
次の行で誤字してるということは、
変換ミスじゃなく、
ばりっと入力ミスをしたということなんでしょうね。。。
せっかくなので、
誤字をそのままにしておきますが、
Tさん、
ご指摘頂き、ありがとうございました!!

Tさんとは、優良な友情を続けたいものですねwww
ありがたいことに今日も朝から出る予定があるので、
手短に本の紹介です☆
相変わらず、
月に10冊は超える本を読んだり聴いたりしている中で、
3か月ぶりに紹介したくなったのは、
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』山口 周 さん
ちなみに、
タイトルを見て、
美意識を磨いても仕事には関係ないと思ったあなた!
甘いです( ´艸`)
変化の速い時代を生き抜くために、
美意識を磨く必要があるということを、
論理的に分かりやすく書いてあるんです♪
ほんの一部を抜粋して紹介させて頂くと、
第一章の「論理と理性では勝てない時代へ」という辺りが、
特に分かりやすくおススメですね☆
昔々はw勉強をして、
論理と理性を磨き正しい答えを出すことが成功の近道だったのが、
今の情報をいくらでも集められる時代に、
論理と理性で答えを出そうとすると「皆、同じ答えになっちゃって」、
結局、成功しようがありません。
特に第一章の「論理と理性では勝てない」と言いつつ、
「直観は良いが非論理的はダメ」ってくだり、
そうそう!ってなりまして、
いかに美意識を磨くことで、
仕事で成功に近づくのかということ、
分かりやすく納得感半端なかったです(*・`ω´・)ゞ
仕事以外ダメダメと噂のわたくしめ、
↑噂じゃなく事実ですけどw
変化のスピードが速い現在、
過去うまくいってた仕事の取り組みであったとしても、
自身が成長し続けるという意志と行動をし続けてないと、
すぐに取り残されてしまうと思っているんですよね。
で、
本を乱読したりのインプットと、
ブログ書いたり、
仕事で新しい取り組みしたりと、
アウトプットも心がけている中で、
美意識を磨き、
変化し続けていこうという人にはお勧めの内容でしたヾ(o´∀`o)ノ
・
・
・
ステテコで出かける人間は、美意識足りませんか?
・
・
・
いーんです、仕事とプライベートは別物なんです(´;ω;`)ウゥゥ
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
誤字ってる、、、とどろき」です。
二つ前に書いた「不動産取得税の還付(法人)について。」にコメント頂きまして、
ばりばり誤字がありました。。。
その上の箇所は正しく入力しているのに、
次の行で誤字してるということは、
変換ミスじゃなく、
ばりっと入力ミスをしたということなんでしょうね。。。
せっかくなので、
誤字をそのままにしておきますが、
Tさん、
ご指摘頂き、ありがとうございました!!

Tさんとは、優良な友情を続けたいものですねwww
ありがたいことに今日も朝から出る予定があるので、
手短に本の紹介です☆
相変わらず、
月に10冊は超える本を読んだり聴いたりしている中で、
3か月ぶりに紹介したくなったのは、
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』山口 周 さん
ちなみに、
タイトルを見て、
美意識を磨いても仕事には関係ないと思ったあなた!
甘いです( ´艸`)
変化の速い時代を生き抜くために、
美意識を磨く必要があるということを、
論理的に分かりやすく書いてあるんです♪
ほんの一部を抜粋して紹介させて頂くと、
第一章の「論理と理性では勝てない時代へ」という辺りが、
特に分かりやすくおススメですね☆
昔々はw勉強をして、
論理と理性を磨き正しい答えを出すことが成功の近道だったのが、
今の情報をいくらでも集められる時代に、
論理と理性で答えを出そうとすると「皆、同じ答えになっちゃって」、
結局、成功しようがありません。
特に第一章の「論理と理性では勝てない」と言いつつ、
「直観は良いが非論理的はダメ」ってくだり、
そうそう!ってなりまして、
いかに美意識を磨くことで、
仕事で成功に近づくのかということ、
分かりやすく納得感半端なかったです(*・`ω´・)ゞ
仕事以外ダメダメと噂のわたくしめ、
変化のスピードが速い現在、
過去うまくいってた仕事の取り組みであったとしても、
自身が成長し続けるという意志と行動をし続けてないと、
すぐに取り残されてしまうと思っているんですよね。
で、
本を乱読したりのインプットと、
ブログ書いたり、
仕事で新しい取り組みしたりと、
アウトプットも心がけている中で、
美意識を磨き、
変化し続けていこうという人にはお勧めの内容でしたヾ(o´∀`o)ノ
・
・
・
ステテコで出かける人間は、美意識足りませんか?
・
・
・
いーんです、仕事とプライベートは別物なんです(´;ω;`)ウゥゥ
- 関連記事
-
- 「ものの見方が変わる 座右の寓話」戸田智弘 (2021/08/03)
- ドラマ「遠藤憲一と宮藤官九郎の勉強させていただきます」 (2021/07/14)
- 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』山口 周 (2021/07/05)
- 『最新版 100万円以下の資金で夢ツカモウ!「家賃収入」で若くしてセミリタイア&「豊かなジンセイ」を勝ち取る方法』ふんどし王子 (2021/04/09)
- 『すべての教育は「洗脳」である』堀江貴文 (2021/02/17)