借地料について。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
届いたけど、、、「とどろき」です。
コロナワクチンの接種案内が届きましたが、
わたくしめの年齢帯の方々は8月以降になるようです(´;ω;`)ウゥゥ
持病のある方や、
BMI30以上の方は優先接種って書いてあったので、
お、ちょっと太れば先に受けられるのか??
と、計算したことは、ここだけの話ですwww

ちょっと暴飲暴食すれば、、、と思いましたがwww90キロぐらいって分かり諦めました(笑)
昨日、
借地料について書いていたところ、
「ちょいと疑問がある」とコメント頂きました☆
細かく書くと面倒、、、皆様が読むのが大変かなと思い、
ざっくり書いていましたが、
せっかくなので、
少し掘り下げて、
どういう状態なのかを書いていきます(*・`ω´・)ゞ
質問貰ったのが、
「そもそも毎月もしくは毎年借地料を払ってるはずなのに、なんで分からないの?」って内容。
もうおっしゃる通りで、
わたくしめも聞けば分かるっしょと思っていたところ、
現実はこうなってるって話ですね。。。
一応、
「たまたま重なった!」という可能性は十二分にあり得ますが、
わたくしめが関わった2件とも、
借地料が分かってないというのは事実です(;^ω^)
で、
どういったタイミングだと分からなくなるのかってのを、
片方の経緯を書いていきますと、、、
実際に住んでたAさんがお亡くなりになり、
息子さんが相続したって状況。
息子さんは県外に居を構えてて、
借地料を
年払いをしてたのか、
月払いしていたのかはおろか、
金額もまったく把握されてません。
また家の中を探してみても、
そもそも口頭で契約しているのか、
借地に関する契約書関連は一切なく、、、
地主さんに連絡したところ、
奥さんが電話に出られ、
旦那さんが把握しているはずだけど、
現在、入院中ですぐすぐに確認が取れないとのこと。
更に奥さんに通帳の確認を依頼しても、
何十件もあるので、
分からないとの回答。。。
という感じです。
レアケースが2件続いたとも言えるかもしれませんが、
わたくしめに相談が来たり、
関わったりするのは、
当たり前に相続が発生してからになると思いますし、
借りてる方がいらっしゃらない状態で、
貸してる方も高齢化してて、
しかも、
貸してる方は何十件下手したら何百件も持ってたら、、、
と考えると、
今回のように分からなくなるってケース、
少なくないのかもしれませんね( ノД`)
まぁ、
最終的には貸してる地主さんの方で確認して頂けるとは思いますが、
わたくしめが想像してた「当たり前に聞けば分かる」って状況じゃなくて、
手間がかかるなぁという印象です。。。
下手したら、地主さんが入金管理をされておらず、支払ってない人も居るのかも|ω・`)だとしたら、更に面倒だなぁ。。。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
届いたけど、、、「とどろき」です。
コロナワクチンの接種案内が届きましたが、
わたくしめの年齢帯の方々は8月以降になるようです(´;ω;`)ウゥゥ
BMI30以上の方は優先接種って書いてあったので、
お、ちょっと太れば先に受けられるのか??
と、計算したことは、ここだけの話ですwww

ちょっと暴飲暴食すれば、、、と思いましたがwww90キロぐらいって分かり諦めました(笑)
昨日、
借地料について書いていたところ、
「ちょいと疑問がある」とコメント頂きました☆
細かく書くと
ざっくり書いていましたが、
せっかくなので、
少し掘り下げて、
どういう状態なのかを書いていきます(*・`ω´・)ゞ
質問貰ったのが、
「そもそも毎月もしくは毎年借地料を払ってるはずなのに、なんで分からないの?」って内容。
もうおっしゃる通りで、
わたくしめも聞けば分かるっしょと思っていたところ、
現実はこうなってるって話ですね。。。
一応、
「たまたま重なった!」という可能性は十二分にあり得ますが、
わたくしめが関わった2件とも、
借地料が分かってないというのは事実です(;^ω^)
で、
どういったタイミングだと分からなくなるのかってのを、
片方の経緯を書いていきますと、、、
実際に住んでたAさんがお亡くなりになり、
息子さんが相続したって状況。
息子さんは県外に居を構えてて、
借地料を
年払いをしてたのか、
月払いしていたのかはおろか、
金額もまったく把握されてません。
また家の中を探してみても、
そもそも口頭で契約しているのか、
借地に関する契約書関連は一切なく、、、
地主さんに連絡したところ、
奥さんが電話に出られ、
旦那さんが把握しているはずだけど、
現在、入院中ですぐすぐに確認が取れないとのこと。
更に奥さんに通帳の確認を依頼しても、
何十件もあるので、
分からないとの回答。。。
という感じです。
レアケースが2件続いたとも言えるかもしれませんが、
わたくしめに相談が来たり、
関わったりするのは、
当たり前に相続が発生してからになると思いますし、
借りてる方がいらっしゃらない状態で、
貸してる方も高齢化してて、
しかも、
貸してる方は何十件下手したら何百件も持ってたら、、、
と考えると、
今回のように分からなくなるってケース、
少なくないのかもしれませんね( ノД`)
まぁ、
最終的には貸してる地主さんの方で確認して頂けるとは思いますが、
わたくしめが想像してた「当たり前に聞けば分かる」って状況じゃなくて、
手間がかかるなぁという印象です。。。
- 関連記事