火災保険の代理申請。。。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
誰がなんと言おうと今日・明日は平日www、「とどろき」です。
「世間の常識、わたくしの非常識」という訳で、
ん?逆か??
わたくしめの手帳では今日は平日ですし、
いつも通り中身の薄い感じで、
ブログ更新しておきますし、
明日も平日wwwなので更新する予定です(*・`ω´・)ゞ
※今日の記事、軽い気持ちで書き出したら、そこそこ長くなりました。。。
二日に分けるまでは長くないので、そのまま掲載します(;^ω^)

二区画分譲に、無事に入居がありましたwww
いくつかだけですが、
人様の不動産ブログを見てるんですけど、
その際に画面のはじっこに広告が出てましたのが、
「火災保険の代理請求」についてって内容。
おおぅ、
グレーな臭いがするぜ、、、とワクワクwww、
クリックして広告を見ましたところ。。。
人が必要とすれば、
仕事が生まれ、
職業に貴賤は無いと思っておりますけども、
火災保険の代理請求、、、
あくまで心貧しいわたくしめの一方的見解です!
と、
前置き致しますが、
クリック前に想像した通りwww非常にグレーなご商売だなぁと思います(;^ω^)
わたくしめが実際に見た代理請求事業者さんの広告では、
漫画で、
「俺は〇〇万円貰った」「私は〇〇万円」
「え?お前貰ってないの?」「請求したら貰えるのに、もったいない」
「自分で請求するのは難しいけど、〇○に必要事項を入力したら、全部代行してくれる」
「30秒で入力完了で、簡単だよ」
「それに保険金貰っても、補修が義務じゃないから、別のことに使って良いんだよ」
「俺は保険金で車を買いました!」
という感じでして、、、
なんと言いますか、
漫画だとライトに読めましたけど、
文章化すると完全黒ですね( ´艸`)ヤッベーナ。。。
上では忖度して「グレー」って少し遠慮して書きましたけど、個人的見解では完全黒www
火災保険の代理請求って、
二パターンあると思ってまして。
一つ目は、
リフォーム屋さん等の実際に施工する業者さんが、
台風の後等に、
被害があった建物所有者さんから依頼を受け、
実際に工事をする前提で、
保険会社へ請求するパターン。
過去に書いた通りで、
このパターンでも「悪徳会社もあります」けど、
一応、
自然災害で被害にあった個所を工事する前提で動いています。
で、
二つ目が今回の広告に出てた業者パターン。
台風の後等の自然災害の有無に関係なく、
経年劣化等含め、
軽微な損傷を写真に収め、
保険会社が認めるであろう上限ギリギリで見積もりを作り、
保険金請求して、
保険金の30%ぐらいを手数料で貰うというパターン。。。
ちなみに、
広告に堂々と書かれていましたけど、
その会社さんにお任せすると、
10年以上住んでたら90%の確率で火災保険が貰えるらしいです(;^ω^)ヤベー ギョウシャヤ。。。
なんと言いますか、
火災保険って、
あくまで災害で被害にあった時に支えになるもので、
自然災害にあってしまった時は、
遠慮なく貰って良いと思ってますけど、、、
・
・
・
自然災害にあったように見せかけて請求するの、
所有者さんが意識してるか、意識して無いか関係なく、
マジで詐欺ですからね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
という訳で、
上の広告見て、
引っかかるような方は、
うちのブログを見られている方の中には
いらっしゃらないとは思いますwwwが、
皆々様が、
無意識でも詐欺の片棒を担がれませんようまとめますと、、、
一パターン目でも、二パターン目でも、
「火災保険の代理請求を前面に出している業者さんの場合」
基本はお付き合いしないことをお勧めしますし、
なんらかの事情があってお付き合いするにしても警戒レベルを数段上げてお付き合いされますよう、
注意喚起しておきますヾ(o´∀`o)ノ
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
誰がなんと言おうと今日・明日は平日www、「とどろき」です。
「世間の常識、わたくしの非常識」という訳で、
わたくしめの手帳では今日は平日ですし、
いつも通り中身の薄い感じで、
ブログ更新しておきますし、
明日も平日wwwなので更新する予定です(*・`ω´・)ゞ
※今日の記事、軽い気持ちで書き出したら、そこそこ長くなりました。。。
二日に分けるまでは長くないので、そのまま掲載します(;^ω^)

二区画分譲に、無事に入居がありましたwww
いくつかだけですが、
人様の不動産ブログを見てるんですけど、
その際に画面のはじっこに広告が出てましたのが、
「火災保険の代理請求」についてって内容。
おおぅ、
グレーな臭いがするぜ、、、とワクワクwww、
クリックして広告を見ましたところ。。。
人が必要とすれば、
仕事が生まれ、
職業に貴賤は無いと思っておりますけども、
火災保険の代理請求、、、
あくまで心貧しいわたくしめの一方的見解です!
と、
前置き致しますが、
わたくしめが実際に見た代理請求事業者さんの広告では、
漫画で、
「俺は〇〇万円貰った」「私は〇〇万円」
「え?お前貰ってないの?」「請求したら貰えるのに、もったいない」
「自分で請求するのは難しいけど、〇○に必要事項を入力したら、全部代行してくれる」
「30秒で入力完了で、簡単だよ」
「それに保険金貰っても、補修が義務じゃないから、別のことに使って良いんだよ」
「俺は保険金で車を買いました!」
という感じでして、、、
なんと言いますか、
漫画だとライトに読めましたけど、
文章化すると完全黒ですね( ´艸`)ヤッベーナ。。。
火災保険の代理請求って、
二パターンあると思ってまして。
一つ目は、
リフォーム屋さん等の実際に施工する業者さんが、
台風の後等に、
被害があった建物所有者さんから依頼を受け、
実際に工事をする前提で、
保険会社へ請求するパターン。
過去に書いた通りで、
このパターンでも「悪徳会社もあります」けど、
一応、
自然災害で被害にあった個所を工事する前提で動いています。
で、
二つ目が今回の広告に出てた業者パターン。
台風の後等の自然災害の有無に関係なく、
経年劣化等含め、
軽微な損傷を写真に収め、
保険会社が認めるであろう上限ギリギリで見積もりを作り、
保険金請求して、
保険金の30%ぐらいを手数料で貰うというパターン。。。
ちなみに、
広告に堂々と書かれていましたけど、
その会社さんにお任せすると、
10年以上住んでたら90%の確率で火災保険が貰えるらしいです(;^ω^)ヤベー ギョウシャヤ。。。
なんと言いますか、
火災保険って、
あくまで災害で被害にあった時に支えになるもので、
自然災害にあってしまった時は、
遠慮なく貰って良いと思ってますけど、、、
・
・
・
自然災害にあったように見せかけて請求するの、
所有者さんが意識してるか、意識して無いか関係なく、
マジで詐欺ですからね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
という訳で、
上の広告見て、
引っかかるような方は、
うちのブログを見られている方の中には
いらっしゃらないとは思いますwwwが、
皆々様が、
無意識でも詐欺の片棒を担がれませんようまとめますと、、、
一パターン目でも、二パターン目でも、
「火災保険の代理請求を前面に出している業者さんの場合」
基本はお付き合いしないことをお勧めしますし、
なんらかの事情があってお付き合いするにしても警戒レベルを数段上げてお付き合いされますよう、
注意喚起しておきますヾ(o´∀`o)ノ
- 関連記事
-
- どめどめ!! (2021/08/13)
- リアルタイム被害予測ウェブサイト「cmap」すごい! (2021/08/10)
- 火災保険の代理申請。。。 (2021/07/22)
- ドッペルゲンガー??_2 (2021/06/25)
- ドッペルゲンガー?? (2021/06/24)