本日は「防災の日」ですって!

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

秋の虫の音、「とどろき」です。


昨日お風呂に入ってましたらば、

ふとかすかな音が聞こえまして!


窓を開けたら、

良~い感じで秋の虫が鳴いていましたヾ(o´∀`o)ノ


「ちょうど良い田舎感があって、素晴らしいのぅ」と堪能しつつ、

まだ夏だけど?と一瞬思いましたが、、、

あ!もう8月も終わりじゃん(;゚Д゚)


210901.jpg
ただでさえ暑いのに、股に来て温めてくれます。。。


さてさて、

本日から9月ということで、

改めて時の流れの速さにびっくりしているところですが、

9月1日って「防災の日」らしいですね。


なにやら、

関東大震災が大正12年9月1日に発生したのと、

台風シーズンを迎える時期ということで、
↑そう考えると、台風来るの早くもなった気がする。。。

昭和35年に制定されたとのことでした。


↓東京消防庁のサイトから引用
----------------------------------------------------
政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、

広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、

これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいである。


もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、

万全の準備を整えていなければならないのであるが、

災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということを、

みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、

そのための活動をする日を作ろうということで、

毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである。
----------------------------------------------------


とまぁ、

書かれている通り、

防災の日なんて関係なく、

災害に対しては常日頃から注意し、備えておくべきですけども、

やっぱり普段の生活の中、

「備える」って忘れがちになりますもんね(;^ω^)


せっかくの機会ですから、

「自分は大丈夫」という根拠のない思い込みは捨てて、

ご自身を、ご自身のご家族を守るためにも、

水や食料なんかを備蓄する等、

準備してみて下さい☆


うちの場合、

奥さんが主となって備蓄してくれていますが、

私も改めて何がどれだけ備蓄されてるかを、

奥さんと一緒に確認しましょうかね~(*・`ω´・)ゞ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR