リスク取り方の一例。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
結局鍋で沸かしてる、「とどろき」です。
一年ぐらい前に自宅のヤカンを駄目にしてしまいまして、
どうせ次のヤカン買うならお気に入りをこだわり持って探そう。。。
と、
次のヤカンを買うまでのつなぎとして、
それ以来、
毎朝の緑茶を淹れるのは当然、
湯たんぽに入れるお湯なんかも、
全部お鍋で沸かしてたんです。
で、
早1年以上そのままで、
鍋を洗わないとお茶が淹れられないって不便だなぁと思ってた時に、
気付いたんです!
コロナ禍で、
事務所で出してたほうじ茶なんかを止めて、
温かいペットボトルに変えたこともあり、
「あ、事務所に使ってないヤカンあるじゃん!」ってことに。
もっと早くに気が付けばよかったです(*・`ω´・)ゞコーユートコ ヌケテマス。。。

が!
年明け早々持って帰ってきましたのに、ほぼ鍋でお湯沸かしてます|ω・`)
いやぁ、習慣って怖いもんですね(笑)
さてさて、
昨日は誰も行かない決済で、
去年お取引してた一番大きい案件の入金がありました☆
自社売主の中間省略で取引してて、
最終お取引き金を振込してもらったという案件でしたが
いやぁ、
最終金入るまでの資金繰り苦しかったー(笑)
今回の話、
一般の方は全く意味が分からない内容のはずです。。。
というか不動産業者さんでも、
ある程度前提を書かないと分からないと思いますので、
説明していきますと、、、
一般の売主様
&
中間省略という売買方法で弊社(以降、わたくしめ)
&
大手不動産業者さん
という形で、
少し大きめの土地のお取引をしたという話です。
金額は超適当に書きますけど、
資金の流れ概要はこんな感じ。
売主様とわたくしめ間の売買契約、
代金は800万円、手付金をわたくしめから売主様へ300万円支払い。
わたくしめと大手不動産業者さん間の売買契約、
1000万円、手付金は大手さんからわたくしめは0円。
更に、
中間省略という決済方法ですけど、
売主様とわたくしめの決済時、わたくしめは残代金500万円払うのに、
大手さんからわたくしめが貰えるのは、中間金として300万円。
まとめますと、
わたくしめから売主様へ800万円支払いがあるのに、
大手さんからの入金は300万円。
・
・
・
差額の500万円を、わたくしめが負担してる上に、所有権持ってないということです(;^ω^)
ぶっちゃけ、
中間省略という取引のやり方をしなければ、
この500万円は銀行から融資が受けられるんですけど、
中間省略しないと登記費用・取得税なんかで100万円以上の経費が増える取引でして、
今回800万円で仕入れ1000万円での粗利が200万円なのに、
経費が100万円以上増えるのって、
全体の取引リスクに対して、
どう考えても割りがありません( ;∀;)
と、
書いてて、
やっぱり一般の方には意味が分からないと思われますので、
強引にまとめますと、
昨日、ようやっと大手業者さんから残りの700万円の入金があり、
手出ししてた500万円の補填+粗利の200万円が入ったということですヾ(o´∀`o)ノ
・
・
・
このあたりの全体を書かないと説明が出来ないので、
前提条件を書いてきましたけど、
現時点で意味分かりますかね?
今回のお取引き、
一般の売主さんって、
わたくしめに売ることなく、
大手業者さんに直接売ってたら800万円じゃなく、
1000万円入ってるってことなんです。
これって、
わたくしめが一般個人を搾取したということでしょうか?
いやいやいや、
自分で言うのもなんですけど、
わたくしめがそんな仕事するわけありません。
ちゃんと売主様に、
800万円で買う業者(わたくしめ)と、
1000万円で買う業者(大手業者さん)の買い付けを見て頂き、
わたくしめが選ばれたという内容なんですね☆
さてさて、
金額的に言うと、
圧倒的に大手業者さんが良いのに、
何故わたくしめが選ばれたのでしょう?
長くなったので、
明日に続けます☆
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
結局鍋で沸かしてる、「とどろき」です。
一年ぐらい前に自宅のヤカンを駄目にしてしまいまして、
どうせ次のヤカン買うならお気に入りをこだわり持って探そう。。。
と、
次のヤカンを買うまでのつなぎとして、
それ以来、
毎朝の緑茶を淹れるのは当然、
湯たんぽに入れるお湯なんかも、
全部お鍋で沸かしてたんです。
で、
早1年以上そのままで、
鍋を洗わないとお茶が淹れられないって不便だなぁと思ってた時に、
気付いたんです!
コロナ禍で、
事務所で出してたほうじ茶なんかを止めて、
温かいペットボトルに変えたこともあり、
「あ、事務所に使ってないヤカンあるじゃん!」ってことに。
もっと早くに気が付けばよかったです(*・`ω´・)ゞコーユートコ ヌケテマス。。。

が!
年明け早々持って帰ってきましたのに、ほぼ鍋でお湯沸かしてます|ω・`)
いやぁ、習慣って怖いもんですね(笑)
さてさて、
昨日は誰も行かない決済で、
去年お取引してた一番大きい案件の入金がありました☆
自社売主の中間省略で取引してて、
最終お取引き金を振込してもらったという案件でしたが
いやぁ、
最終金入るまでの資金繰り苦しかったー(笑)
今回の話、
一般の方は全く意味が分からない内容のはずです。。。
というか不動産業者さんでも、
ある程度前提を書かないと分からないと思いますので、
説明していきますと、、、
一般の売主様
&
中間省略という売買方法で弊社(以降、わたくしめ)
&
大手不動産業者さん
という形で、
少し大きめの土地のお取引をしたという話です。
金額は超適当に書きますけど、
資金の流れ概要はこんな感じ。
売主様とわたくしめ間の売買契約、
代金は800万円、手付金をわたくしめから売主様へ300万円支払い。
わたくしめと大手不動産業者さん間の売買契約、
1000万円、手付金は大手さんからわたくしめは0円。
更に、
中間省略という決済方法ですけど、
売主様とわたくしめの決済時、わたくしめは残代金500万円払うのに、
大手さんからわたくしめが貰えるのは、中間金として300万円。
まとめますと、
わたくしめから売主様へ800万円支払いがあるのに、
大手さんからの入金は300万円。
・
・
・
差額の500万円を、わたくしめが負担してる上に、所有権持ってないということです(;^ω^)
ぶっちゃけ、
中間省略という取引のやり方をしなければ、
この500万円は銀行から融資が受けられるんですけど、
中間省略しないと登記費用・取得税なんかで100万円以上の経費が増える取引でして、
今回800万円で仕入れ1000万円での粗利が200万円なのに、
経費が100万円以上増えるのって、
全体の取引リスクに対して、
どう考えても割りがありません( ;∀;)
と、
書いてて、
やっぱり一般の方には意味が分からないと思われますので、
強引にまとめますと、
昨日、ようやっと大手業者さんから残りの700万円の入金があり、
手出ししてた500万円の補填+粗利の200万円が入ったということですヾ(o´∀`o)ノ
・
・
・
このあたりの全体を書かないと説明が出来ないので、
前提条件を書いてきましたけど、
現時点で意味分かりますかね?
今回のお取引き、
一般の売主さんって、
わたくしめに売ることなく、
大手業者さんに直接売ってたら800万円じゃなく、
1000万円入ってるってことなんです。
これって、
わたくしめが一般個人を搾取したということでしょうか?
いやいやいや、
自分で言うのもなんですけど、
わたくしめがそんな仕事するわけありません。
ちゃんと売主様に、
800万円で買う業者(わたくしめ)と、
1000万円で買う業者(大手業者さん)の買い付けを見て頂き、
わたくしめが選ばれたという内容なんですね☆
さてさて、
金額的に言うと、
圧倒的に大手業者さんが良いのに、
何故わたくしめが選ばれたのでしょう?
長くなったので、
明日に続けます☆
- 関連記事