『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード(小学校1年生~小学校6年生対象)』石田 勝紀
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
昨日まででauさんのガラケー電波が終わりらしい、、、「とどろき」です。
昨日、
お客様と話してたんですけども、
お客様の携帯がauさんのガラケーとのことで、
「明日から使えなくなるから、携帯ショップに行かないとね~」と言われてまして、
すでにスマホの皆様には関係ないんでしょうけども、
仕事用携帯にガラケー使ってるわたくしめ、
他人事じゃないなぁと思った次第でございます(笑)

お、ドコモさんは後4年使えるのか。。。じゃ、まだいっかwww
エイプリルフールネタを考えてみたものの、
息を吐くように嘘をつけると噂がある不動産屋のわたくしめwww
いざ嘘つこうとすると何も思いつきませんでしたこと、
ここに白状しておきます(;^ω^)嘘をつけない=不動産屋さんとして修行が足りないということwww
と、
前置きが長くなりましたが、
今日は本の紹介!
石田 勝紀さんという教育者の方が書かれた、
『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード(小学校1年生~小学校6年生対象)』
タイトルからして、
小学生のお子さんを持つ親御さん向けなんでしょうけども、
ベースの考え方、
これは世の中の全員が意識するというか、
知ってて面白い概念だと思ったんですよね☆
どんな概念かと言いますと、
PCやスマホが動くベースであるOS、
同じくPCやスマホで使ってるアプリ(ソフト)、
これと同じ物が脳みそ内にもあるという概念!
同じ勉強をしている=アプリをインストールしてるのに、
結果が違う場合、
OSが適切なバージョンじゃないという考え方で、
地頭の良い子はOSのバージョンがアップグレードされてるということですね☆
例えるなら、
初期というか古いWindows95のOSでは、
最新のExcelが動かないように、
小学生の脳みそOSバージョンの子供に、
中学1年生の数学は入らないということで表現されてて、
なるほどぉ~ってなりました(;゚Д゚)
不幸なのが、
この違いを分からないまま、
ただただソフトをインストールしようとする=勉強を強制する親子さん的な部分なんかも、
色々と考えさせられました。。。
ちなみに、
この脳みそのOSは生まれ持っての差もある上で、
周りの環境でバージョンアップさせてあげることも出来るとのことで、
詳しく知りたい方は、
ぜひ読まれてみてください♪
最初にも書きましたけど、
人生を楽しく生きていくにあたって、
知ってて損ない概念でしたし、
子育て世代の方はもちろん、
何やっても上手くいかないと考えてる方なんかにも、
おススメの本ですよ~ヾ(o´∀`o)ノ
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
昨日まででauさんのガラケー電波が終わりらしい、、、「とどろき」です。
昨日、
お客様と話してたんですけども、
お客様の携帯がauさんのガラケーとのことで、
「明日から使えなくなるから、携帯ショップに行かないとね~」と言われてまして、
すでにスマホの皆様には関係ないんでしょうけども、
仕事用携帯にガラケー使ってるわたくしめ、
他人事じゃないなぁと思った次第でございます(笑)

お、ドコモさんは後4年使えるのか。。。じゃ、まだいっかwww
エイプリルフールネタを考えてみたものの、
息を吐くように嘘をつけると噂がある不動産屋のわたくしめwww
いざ嘘つこうとすると何も思いつきませんでしたこと、
ここに白状しておきます(;^ω^)嘘をつけない=不動産屋さんとして修行が足りないということwww
と、
前置きが長くなりましたが、
今日は本の紹介!
石田 勝紀さんという教育者の方が書かれた、
『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード(小学校1年生~小学校6年生対象)』
タイトルからして、
小学生のお子さんを持つ親御さん向けなんでしょうけども、
ベースの考え方、
これは世の中の全員が意識するというか、
知ってて面白い概念だと思ったんですよね☆
どんな概念かと言いますと、
PCやスマホが動くベースであるOS、
同じくPCやスマホで使ってるアプリ(ソフト)、
これと同じ物が脳みそ内にもあるという概念!
同じ勉強をしている=アプリをインストールしてるのに、
結果が違う場合、
OSが適切なバージョンじゃないという考え方で、
地頭の良い子はOSのバージョンがアップグレードされてるということですね☆
例えるなら、
初期というか古いWindows95のOSでは、
最新のExcelが動かないように、
小学生の脳みそOSバージョンの子供に、
中学1年生の数学は入らないということで表現されてて、
なるほどぉ~ってなりました(;゚Д゚)
不幸なのが、
この違いを分からないまま、
ただただソフトをインストールしようとする=勉強を強制する親子さん的な部分なんかも、
色々と考えさせられました。。。
ちなみに、
この脳みそのOSは生まれ持っての差もある上で、
周りの環境でバージョンアップさせてあげることも出来るとのことで、
詳しく知りたい方は、
ぜひ読まれてみてください♪
最初にも書きましたけど、
人生を楽しく生きていくにあたって、
知ってて損ない概念でしたし、
子育て世代の方はもちろん、
何やっても上手くいかないと考えてる方なんかにも、
おススメの本ですよ~ヾ(o´∀`o)ノ
- 関連記事
-
- 「君の膵臓をたべたい」住野よる (2022/04/12)
- 「不動産業者に負けない24の神知識-『正直不動産』公式副読本」全宅ツイ (2022/04/11)
- 『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード(小学校1年生~小学校6年生対象)』石田 勝紀 (2022/04/01)
- 「学び続ける理由 99の金言と考えるベンガク論。」戸田智弘 (2022/01/20)
- 「インベスター Z」三田紀房 (2021/12/22)