相続でもめる割合とは。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
お客様の引っ越し祝いに行ってきました、「とどろき」です。
リフォームで1階の2DKを壁柱を抜いて、
20畳のリビングに変えたお客様の家に
引越祝いにお邪魔してきました☆
すごく広くて、
色々とこだわりの伝わってくる
素敵な仕上がりのお家でした。
許可をいただいているので、
そのうちに写真もアップさせていただきます!

首のあたりから持つと毛が膨らみ、タヌキみたいになります☆
前回ちょっと書きましたが、
今日は相続時のトラブル発生率について書いていきます。
相続のトラブルなんて、
テレビなんかでのイメージで大金持ちが巻き込まれるものだと思っていませんか?
もしくは
うちは相続税が発生するほど親が財産ないし、
関係ないと思っていませんか?
実に残念なことに
相続時にトラブルになる多くの家庭は資産が5000万円以下なんです。
相続争いでは1000万以下が約30%、
5000万以下1000万以上が約43%と
5000万以下のケースが70%を占めるんです。
つまり、
財産が多いからトラブルになる訳ではありませんし、
そもそも相続税が発生するのとトラブルになるのは関係ないってことです。
特にトラブルになるケースで多いのが、
資産のほとんどが不動産って場合です。
実際、分けようがないですし、
名義を複数で持つことにすると問題を先延ばしにするだけで悪化します。
例えば90歳で親御さんがお隠れになり、
68歳と65歳の子供が土地を二人で持ち分2分の1ずつ権利を持って、
68歳と65歳の方がお隠れになって、
それぞれの2人の子供にまた権利を分けると
4分の1の権利を持った人間が4人いる状態になります。
もうこうなってしまうと
そこに戸建を建てることも出来ないでしょうし、
活用のためのアパートも建てられないでしょう。
また売るにしても一人でも反対したら売れませんので、
ただ税金を払うためだけの土地になってしまいますし、
先々のトラブルの種になるでしょう。
別に私が不動産屋さんだから
不動産を売りましょうって話では無く、
仲の良い家族が、
相続時にもめないように話合いはしておきましょうねってことです!
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
お客様の引っ越し祝いに行ってきました、「とどろき」です。
リフォームで1階の2DKを壁柱を抜いて、
20畳のリビングに変えたお客様の家に
引越祝いにお邪魔してきました☆
すごく広くて、
色々とこだわりの伝わってくる
素敵な仕上がりのお家でした。
許可をいただいているので、
そのうちに写真もアップさせていただきます!

首のあたりから持つと毛が膨らみ、タヌキみたいになります☆
前回ちょっと書きましたが、
今日は相続時のトラブル発生率について書いていきます。
相続のトラブルなんて、
テレビなんかでのイメージで大金持ちが巻き込まれるものだと思っていませんか?
もしくは
うちは相続税が発生するほど親が財産ないし、
関係ないと思っていませんか?
実に残念なことに
相続時にトラブルになる多くの家庭は資産が5000万円以下なんです。
相続争いでは1000万以下が約30%、
5000万以下1000万以上が約43%と
5000万以下のケースが70%を占めるんです。
つまり、
財産が多いからトラブルになる訳ではありませんし、
そもそも相続税が発生するのとトラブルになるのは関係ないってことです。
特にトラブルになるケースで多いのが、
資産のほとんどが不動産って場合です。
実際、分けようがないですし、
名義を複数で持つことにすると問題を先延ばしにするだけで悪化します。
例えば90歳で親御さんがお隠れになり、
68歳と65歳の子供が土地を二人で持ち分2分の1ずつ権利を持って、
68歳と65歳の方がお隠れになって、
それぞれの2人の子供にまた権利を分けると
4分の1の権利を持った人間が4人いる状態になります。
もうこうなってしまうと
そこに戸建を建てることも出来ないでしょうし、
活用のためのアパートも建てられないでしょう。
また売るにしても一人でも反対したら売れませんので、
ただ税金を払うためだけの土地になってしまいますし、
先々のトラブルの種になるでしょう。
別に私が不動産屋さんだから
不動産を売りましょうって話では無く、
仲の良い家族が、
相続時にもめないように話合いはしておきましょうねってことです!
- 関連記事
-
- タワーマンションの評価額見直し。 (2016/11/14)
- 民事信託って知ってます? (2015/04/08)
- 相続でもめる割合とは。 (2015/03/02)
- 相続の事例_1 (2015/02/09)
- 相続の基本 (2015/02/05)