人生は壮大なゲームである!_5
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
コロナ増えてますねぇ、、、「とどろき」です。
ここ3日ぐらいの連絡で、
3週間前に会った友人がコロナにかかったと連絡がありましたし、
友人の奥さんも、
別の友人のお子さんも、、、と、
現在進行形で罹患した方が増えてます。。。
テレビの数字で増えてるとは認識してましたけども、
知り合いが現在進行形で罹患者になっていってると、
より注意せねばですね~(;^ω^)

最近、定番になってる場所☆
さてさて、
すっかりと長くなったシリーズですけども、
「人生は壮大なゲームである!_1」
「人生は壮大なゲームである!_2」
「人生は壮大なゲームである!_3」
「人生は壮大なゲームである!_4」
の続きで、最終話です☆
人生をゲームとした時に、当たり前にルールが存在します。
このルール、
当たり前に無意識で理解してる部分はあるんでしょうけども、
意外と皆さん、ちゃんと意識されてないんじゃないでしょうか。
こないだ少し書いたのを引用しますと。
----------------------------
親ガチャwwwで、スタートが不平等である、
リセット無し、死ぬと復活できない、
VRゴーグル無しでも、超リアルに3Dで見える(笑)、
体感型で痛いものは痛いし、気持ちいいものは気持ちいい、
何かを食べないと一定時間経過後に死んじゃうw、
時間は常に前に進み、ポーズボタンもない、
ゲームのように誰かが作った選択肢を選ぶんじゃなく、自分で選択肢を無限に選べる。
戦えば(やったことないことに挑戦したら)、勝っても負けても経験値が入る。
----------------------------
例えば、
最近言うところの親ガチャなんかも、
人生というゲームのルールの一つなんです。
理不尽って感じるかもしれませんけど、
ドラクエで、他人の家に勝手に入り、壺を割ったり、タンスを開けてアイテムを手に入れて良いってルールも、
本来は超絶理不尽ですもんね( ´艸`)冷静に考えたら、まじで犯罪者ですwww
他にも「死があるのがおかしい」とか、
「理不尽なルールだ」と、
ルールそのものに文句言っても、
そういうルールのゲームなんですから、
意味がありません。
変えられないルールに文句言っても意味がないですし、
わたくしめ達にできるのは、
そういうルールであると、
粛々と受けとめ、
理解して進めるしかないと思うんです。
当たり前のことを書きますけど、
ゲームで勝つには、
目的を理解し、
ルールを把握してないと勝てません。
例えるなら、サッカーが手を使っちゃいけないというルールすら知らない人は、サッカー勝てないでしょ(笑)
あ、わたくしめ、人生に勝ち負けは無いと思っておりますが、話の流れ上の表現だという点、ご理解いただければと思います。
とまぁ、
わたくしめ、
人生のルールについて、
考えれば考えるほど、
今の時代の日本に生まれてきて、
すんごい自由度も高いし、
めっちゃラッキーだったと思います♪(/・ω・)/ ♪
最後の最後にちょっと長くなりますが、
「人生はクソゲーだ!」と思ってる方に一つの逸話を☆
----------------------------
二つの大きな町に挟まれたオアシスに、一人の老人が座っていた。
通りかかっ た男が老人に尋ねた。「これから隣の町に行くのですが、この先の町はどんな町ですか?」
老人はこれに答えずに聞いた。「今までいた町は、お前にとってどんな町だった?」
男はしかめっ面を して言う。「たちの悪い人間が多くて、汚い町ですよ。だから、隣の町に行ってみようと思ったんです」
老人はこう答えた。「お前がそう思っているなら、隣の町も、たちの悪い人間が多い、汚い町だろうよ」
しばらくすると、さっきの男が来たのと同じ町から、別の男がやってきた。
その男はさっきの男と同じように老人に尋ねた。「これから隣の町に行くのですが、この先の町はどんな町ですか?」
老人はこれに答えずに聞いた。「今までいた町は、お前にとってどんな町だった?」
男はにこやかに答えた。「親切な人が多くて、きれいな町です」
老人はこれを聞いてこう言った。「なるほど、お前がそう思うなら、隣の町も親切な人が多い、きれいな町だよ」
戸田智弘. ものの見方が変わる 座右の寓話 (ディスカヴァー携書) (p.18). 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン. Kindle 版.
----------------------------
超絶リアルな体感型ゲームで、魔王を倒しても良いし、のんびりスローライフを楽しむってしても良いし、
何を目指すのか、どのように攻略するのかまで、全部自分で決めることが出来るゲーム!!
人生は神ゲーだヾ(o´∀`o)ノ
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
コロナ増えてますねぇ、、、「とどろき」です。
ここ3日ぐらいの連絡で、
3週間前に会った友人がコロナにかかったと連絡がありましたし、
友人の奥さんも、
別の友人のお子さんも、、、と、
現在進行形で罹患した方が増えてます。。。
テレビの数字で増えてるとは認識してましたけども、
知り合いが現在進行形で罹患者になっていってると、
より注意せねばですね~(;^ω^)

最近、定番になってる場所☆
さてさて、
すっかりと長くなったシリーズですけども、
「人生は壮大なゲームである!_1」
「人生は壮大なゲームである!_2」
「人生は壮大なゲームである!_3」
「人生は壮大なゲームである!_4」
の続きで、最終話です☆
人生をゲームとした時に、当たり前にルールが存在します。
このルール、
当たり前に無意識で理解してる部分はあるんでしょうけども、
意外と皆さん、ちゃんと意識されてないんじゃないでしょうか。
こないだ少し書いたのを引用しますと。
----------------------------
親ガチャwwwで、スタートが不平等である、
リセット無し、死ぬと復活できない、
VRゴーグル無しでも、超リアルに3Dで見える(笑)、
体感型で痛いものは痛いし、気持ちいいものは気持ちいい、
何かを食べないと一定時間経過後に死んじゃうw、
時間は常に前に進み、ポーズボタンもない、
ゲームのように誰かが作った選択肢を選ぶんじゃなく、自分で選択肢を無限に選べる。
戦えば(やったことないことに挑戦したら)、勝っても負けても経験値が入る。
----------------------------
例えば、
最近言うところの親ガチャなんかも、
人生というゲームのルールの一つなんです。
理不尽って感じるかもしれませんけど、
ドラクエで、他人の家に勝手に入り、壺を割ったり、タンスを開けてアイテムを手に入れて良いってルールも、
本来は超絶理不尽ですもんね( ´艸`)冷静に考えたら、まじで犯罪者ですwww
他にも「死があるのがおかしい」とか、
「理不尽なルールだ」と、
ルールそのものに文句言っても、
そういうルールのゲームなんですから、
意味がありません。
変えられないルールに文句言っても意味がないですし、
わたくしめ達にできるのは、
そういうルールであると、
粛々と受けとめ、
理解して進めるしかないと思うんです。
当たり前のことを書きますけど、
ゲームで勝つには、
目的を理解し、
ルールを把握してないと勝てません。
あ、わたくしめ、人生に勝ち負けは無いと思っておりますが、話の流れ上の表現だという点、ご理解いただければと思います。
とまぁ、
わたくしめ、
人生のルールについて、
考えれば考えるほど、
今の時代の日本に生まれてきて、
すんごい自由度も高いし、
めっちゃラッキーだったと思います♪(/・ω・)/ ♪
最後の最後にちょっと長くなりますが、
「人生はクソゲーだ!」と思ってる方に一つの逸話を☆
----------------------------
二つの大きな町に挟まれたオアシスに、一人の老人が座っていた。
通りかかっ た男が老人に尋ねた。「これから隣の町に行くのですが、この先の町はどんな町ですか?」
老人はこれに答えずに聞いた。「今までいた町は、お前にとってどんな町だった?」
男はしかめっ面を して言う。「たちの悪い人間が多くて、汚い町ですよ。だから、隣の町に行ってみようと思ったんです」
老人はこう答えた。「お前がそう思っているなら、隣の町も、たちの悪い人間が多い、汚い町だろうよ」
しばらくすると、さっきの男が来たのと同じ町から、別の男がやってきた。
その男はさっきの男と同じように老人に尋ねた。「これから隣の町に行くのですが、この先の町はどんな町ですか?」
老人はこれに答えずに聞いた。「今までいた町は、お前にとってどんな町だった?」
男はにこやかに答えた。「親切な人が多くて、きれいな町です」
老人はこれを聞いてこう言った。「なるほど、お前がそう思うなら、隣の町も親切な人が多い、きれいな町だよ」
戸田智弘. ものの見方が変わる 座右の寓話 (ディスカヴァー携書) (p.18). 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン. Kindle 版.
----------------------------
超絶リアルな体感型ゲームで、魔王を倒しても良いし、のんびりスローライフを楽しむってしても良いし、
何を目指すのか、どのように攻略するのかまで、全部自分で決めることが出来るゲーム!!
人生は神ゲーだヾ(o´∀`o)ノ
- 関連記事
-
- ちょびっとシュールで、夫婦で吹いた話。 (2022/08/08)
- 続続々_保護猫の話。 (2022/08/05)
- 人生は壮大なゲームである!_5 (2022/08/04)
- 人生は壮大なゲームである!_4 (2022/08/03)
- 人生は壮大なゲームである!_3 (2022/08/02)