自分のモノは自分で守る!
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
カレー最高、「とどろき」です。
基本的に玄米を食べることが多いんですが、
やっぱりカレーは白米で食べるのが美味しいですね☆

毎日脇に来るんです♪
先日から火災保険について書いているうちに、
そういえばってことを書いていなかったんで、
「失火法」について書いておきます。
基本的に日本の民法では
他人の財産に損害を与えた場合は
損害を与えた方が賠償しなくてはいけないと決まっています。
その上で、
「自分が火元となり、
近隣に燃え移ったとしても、
重い過失がない限りは賠償しなくて良い」
ってのが失火法です。
考え方としては、
わざと火を付けるような人間には損害を請求するけど、
わざとじゃない場合、損害を追及しようにも
個人で責任持つのは大きすぎるでしょってことです。
・
・
・
「へぇ、火事を起こしても、近隣に賠償しなくていいんだなぁ」と思ったあなたは人が良すぎます。
逆にあなたの隣の家から貰い火しても、
その家の人に損害を請求できないってことなんです。
つまり、
隣の方は火災保険で綺麗に建て直した家に住むのに、
あなたはそのまま住まなきゃいけなくなるってことです。
こうならないために、
必ずあなたの家にも火災保険をかけておきましょう。
ちなみに燃えにくいマンションに住んで居た場合、
隣から火が出ても、
自分の部屋には燃え移らないことが多いらしいです。
ただし、
火を消すのに水をジャンジャンかけますので、
火が出た部屋の上下左右は水浸しになるらしいです。。。
という訳で、
何度も書きますが、
「自分のモノ(家)は自分で守る必要がありますよ。」ってことを理解し、
必ず火災保険には入っておきましょう!
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
カレー最高、「とどろき」です。
基本的に玄米を食べることが多いんですが、
やっぱりカレーは白米で食べるのが美味しいですね☆

毎日脇に来るんです♪
先日から火災保険について書いているうちに、
そういえばってことを書いていなかったんで、
「失火法」について書いておきます。
基本的に日本の民法では
他人の財産に損害を与えた場合は
損害を与えた方が賠償しなくてはいけないと決まっています。
その上で、
「自分が火元となり、
近隣に燃え移ったとしても、
重い過失がない限りは賠償しなくて良い」
ってのが失火法です。
考え方としては、
わざと火を付けるような人間には損害を請求するけど、
わざとじゃない場合、損害を追及しようにも
個人で責任持つのは大きすぎるでしょってことです。
・
・
・
「へぇ、火事を起こしても、近隣に賠償しなくていいんだなぁ」と思ったあなたは人が良すぎます。
逆にあなたの隣の家から貰い火しても、
その家の人に損害を請求できないってことなんです。
つまり、
隣の方は火災保険で綺麗に建て直した家に住むのに、
あなたはそのまま住まなきゃいけなくなるってことです。
こうならないために、
必ずあなたの家にも火災保険をかけておきましょう。
ちなみに燃えにくいマンションに住んで居た場合、
隣から火が出ても、
自分の部屋には燃え移らないことが多いらしいです。
ただし、
火を消すのに水をジャンジャンかけますので、
火が出た部屋の上下左右は水浸しになるらしいです。。。
という訳で、
何度も書きますが、
「自分のモノ(家)は自分で守る必要がありますよ。」ってことを理解し、
必ず火災保険には入っておきましょう!
- 関連記事
-
- 遺跡って多いんですよね~。 (2015/09/30)
- 自分のモノだけじゃなく、人のモノも守る?! (2015/09/18)
- 自分のモノは自分で守る! (2015/09/17)
- 火災保険の値上がり。 (2015/09/15)
- 台風後の火災保険活躍! (2015/08/27)