固都税とは?_2

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の人は、こんにちは!

回転寿司ってすごいですよね、「とどろき」です。


奥さんにスシローに連れて行ってもらいましたが、

本当に最近の回転寿司ってのは

偉大ですね♪


青魚が非常に美味しく、

楽しかったです!


IMG_2248.jpg
写真を撮る間じーっとしてます☆


前回、「固都税とは?」って記事を書いたので、

今日はその続きです。


固都税の税額の計算は

実際にあなたが買った金額である「売買金額」ではなく、

「評価額」を元に計算、課税されます。


この「評価額」は

路線価×土地の面積(㎡)=評価額

という計算式で算出されます。


新しい言葉がどんどん出てきて恐縮ですが、

この路線価というのは、

税額を決めるために国が定めた道路それぞれに定められたモノです。


↓路線価ってのは、こんな感じ↓
「全国地価マップ」
特に登録なく見れるので、興味がある方は気軽にどーぞ。


アメリカなんかだと実際に売買した金額が

税金の算出に使われますが、

上に書いた通り、

日本では一本一本の道路に路線価というモノを設定し、

この路線価を元に税金を算出します。


感覚的に言うと

街が発展していたり、

道路が広かったりすると

路線価も上がる傾向にありますね。


この路線価ってのは、

不動産を査定する時に参考にはしますが、

路線価から算出される評価額と

実際の売買金額とは基本的には全然違います。


ちなみに春日・大野城・那珂川辺りのエリアだと、

圧倒的に評価額よりも実際の売買金額の方が高いですね。
ってか、一般的な都市部なら実際の売買金額の方が高いもんです。


という訳で、

書いててオチの見えない感じになってきたので、

固都税の概要はこの程度にして、

不動産売買時の固都税の清算について、

次回書きましょうかね。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR