用途地域の種類
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
今日は8時半に佐賀市、「とどろき」です。
ありがたいことに今週もお客様アポが
現時点で7件入ってます☆
たぶん、
後3、4件は増えそうなので、
楽しく仕事しようと思います♪

こっくりこっくりと・・・寝たいなら寝なさいよ(笑)
昨日の「用途地域の調べ方」ってのを書きましたが、
今日もあっさりとした記事で、
用途地域の簡単な種類について記載します。
国の方で
その地域をどのように発展させたいかっていう思惑があり、
その思惑に合わせた制限を設定されたのが、
用途地域なんですけども、
個人的に覚えやすいのではって感覚で、
簡単に分けるとまず3種類に分けられるのではと思っています。
その最初の3種類の分け方ってのが、
〇人が住むためのエリアという制限をかけた
「住居系地域」
本当はさらに細かく7つに分けられてます。
〇駅前等、ばんばん商業施設を建てさせたい
「商業系地域」
ここからさらに2つに分けられてます。
〇工場を建てさせる地域を集中させたい
「工業系地域」
ここからさらに3つに分けられてます。
で、
見ていただいて分かるように
住居系地域が一番細かく分けられているんですね。
というのも、
商業・工業系地域ってのは駅前か郊外かって
ある程度決まった感じですが、
人が住むためのエリア決めってのが大変みたいで、
結果として種類が増えているようです。
小さく書いた部分を足して分かる通り、
正確には12個のエリアに分けられますが、
全部覚えようと思うと大変なので、
一般の方は上の3つぐらいをイメージしていたら
まずは十分かと思います。
というのも、
実際にあなたが、
家探しを進めている間には
もうちょっと住居系に関して
掘り下げて知っていって良いと思いますが、
最初っから全部聞くと分からなくなるので、
まずイメージするは「簡単に3つに分かれているんだよなぁ」ってのが、
分かりやすいんじゃないでしょうか。
元々、用途地域に興味がある方は少ないかもしれませんが、
知ると結構面白いもんですよ☆
という訳で、
次回、
もうちょい掘り下げさせていただきます♪
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
今日は8時半に佐賀市、「とどろき」です。
ありがたいことに今週もお客様アポが
現時点で7件入ってます☆
たぶん、
後3、4件は増えそうなので、
楽しく仕事しようと思います♪

こっくりこっくりと・・・寝たいなら寝なさいよ(笑)
昨日の「用途地域の調べ方」ってのを書きましたが、
今日もあっさりとした記事で、
用途地域の簡単な種類について記載します。
国の方で
その地域をどのように発展させたいかっていう思惑があり、
その思惑に合わせた制限を設定されたのが、
用途地域なんですけども、
個人的に覚えやすいのではって感覚で、
簡単に分けるとまず3種類に分けられるのではと思っています。
その最初の3種類の分け方ってのが、
〇人が住むためのエリアという制限をかけた
「住居系地域」
本当はさらに細かく7つに分けられてます。
〇駅前等、ばんばん商業施設を建てさせたい
「商業系地域」
ここからさらに2つに分けられてます。
〇工場を建てさせる地域を集中させたい
「工業系地域」
ここからさらに3つに分けられてます。
で、
見ていただいて分かるように
住居系地域が一番細かく分けられているんですね。
というのも、
商業・工業系地域ってのは駅前か郊外かって
ある程度決まった感じですが、
人が住むためのエリア決めってのが大変みたいで、
結果として種類が増えているようです。
小さく書いた部分を足して分かる通り、
正確には12個のエリアに分けられますが、
全部覚えようと思うと大変なので、
一般の方は上の3つぐらいをイメージしていたら
まずは十分かと思います。
というのも、
実際にあなたが、
家探しを進めている間には
もうちょっと住居系に関して
掘り下げて知っていって良いと思いますが、
最初っから全部聞くと分からなくなるので、
まずイメージするは「簡単に3つに分かれているんだよなぁ」ってのが、
分かりやすいんじゃないでしょうか。
元々、用途地域に興味がある方は少ないかもしれませんが、
知ると結構面白いもんですよ☆
という訳で、
次回、
もうちょい掘り下げさせていただきます♪
- 関連記事
-
- 福岡都市圏、地価上昇半端ないってよ! (2016/09/21)
- 用途地域_住居系地域 (2016/09/15)
- 用途地域の種類 (2016/09/13)
- 用途地域の調べ方 (2016/09/12)
- バブル越え?! (2016/09/09)