トイレ操作パネルの共通化。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
生まれて初めて、「とどろき」です。
口のところにヘルペスっぽい物が出来ました。。。
そこそこ激務っぽい感じと、
抱負で書いたようにボルダリングの中級者ぐらいを登れるようにと
体を追い込んでいったら、
口元に出来物ができちゃいました・・・orz
そんなに若い訳じゃ無いですし、
今までろくに運動していなかったのに、
全身筋肉痛で痛くてたまらないぐらい運動しているので、
適度って大切なんでしょうね(;д;)

この子らは筋肉痛ってなるんですかね?
こないだ見ました
「トイレ操作パネルに関するYahoo記事」を見まして、
良いことだなぁと思ったので、
一応、書いておきます。
↓要約↓
------------------------------------------------------------------
国内主要メーカー9社でトイレ操作パネルの標準ピクトグラム(絵記号)を策定とのこと。
2017年度以降の新製品より順次採用を予定していくほか、ISOによる国際標準化を目指すという。
トイレの操作パネルにおける、「便ふた開閉」「便座開閉」「便器洗浄(大)」「便器洗浄(小)」「おしり洗浄」「ビデ洗浄」「乾燥」「止」の基本操作に関する計8種類を統一化。
現在、日本における温水洗浄便座の普及率は81.2%だが、操作に慣れていない外国人観光客がホテルや観光施設などでパブリックトイレを使う際に、操作ボタンがわかりにくいと感じているという。
こうしたわかりづらさの一因には、メーカー各社が操作パネルにそれぞれ独自のピクトグラムを採用していることが関係するとしており、今回標準化。
今回の標準化には、日本レストルーム工業会の会員である国内主要メーカー9社(アイシン精機/アサヒ衛陶/三栄水栓製作所/ジャニス工業/東芝ライフスタイル/TOTO/ハウステック/パナソニック/LIXIL)が参画。
策定にあたっては各社のデザイナーが検討をかさね、ウェブアンケートでの検証とともに、「直感的なわかりやすさ」「各ピクトグラム間での統一感」などを考慮して決定したという。
------------------------------------------------------------------引用終わり
↓これも転載↓

この8種類になるとのこと。
各社とも
基本的にライバル関係にありつつも、
お客様のことを考え、
共通化していくってのは、
使い手側としてはありがたいですよね☆
まだ採用されるかは不明ですが、
国際基準としても採用になれば、
海外旅行に行っても使い方が分からないってことが減るでしょうし、
本当に便利になると思います♪
不動産業界も少しずつ透明化が進んでいますし、
各社ライバルでありつつ、
本当の意味でお客様ファーストになればなぁと感じた
トイレ操作パネルの話でした( ^ω^ )
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
生まれて初めて、「とどろき」です。
口のところにヘルペスっぽい物が出来ました。。。
そこそこ激務っぽい感じと、
抱負で書いたようにボルダリングの中級者ぐらいを登れるようにと
体を追い込んでいったら、
口元に出来物ができちゃいました・・・orz
そんなに若い訳じゃ無いですし、
今までろくに運動していなかったのに、
全身筋肉痛で痛くてたまらないぐらい運動しているので、
適度って大切なんでしょうね(;д;)

この子らは筋肉痛ってなるんですかね?
こないだ見ました
「トイレ操作パネルに関するYahoo記事」を見まして、
良いことだなぁと思ったので、
一応、書いておきます。
↓要約↓
------------------------------------------------------------------
国内主要メーカー9社でトイレ操作パネルの標準ピクトグラム(絵記号)を策定とのこと。
2017年度以降の新製品より順次採用を予定していくほか、ISOによる国際標準化を目指すという。
トイレの操作パネルにおける、「便ふた開閉」「便座開閉」「便器洗浄(大)」「便器洗浄(小)」「おしり洗浄」「ビデ洗浄」「乾燥」「止」の基本操作に関する計8種類を統一化。
現在、日本における温水洗浄便座の普及率は81.2%だが、操作に慣れていない外国人観光客がホテルや観光施設などでパブリックトイレを使う際に、操作ボタンがわかりにくいと感じているという。
こうしたわかりづらさの一因には、メーカー各社が操作パネルにそれぞれ独自のピクトグラムを採用していることが関係するとしており、今回標準化。
今回の標準化には、日本レストルーム工業会の会員である国内主要メーカー9社(アイシン精機/アサヒ衛陶/三栄水栓製作所/ジャニス工業/東芝ライフスタイル/TOTO/ハウステック/パナソニック/LIXIL)が参画。
策定にあたっては各社のデザイナーが検討をかさね、ウェブアンケートでの検証とともに、「直感的なわかりやすさ」「各ピクトグラム間での統一感」などを考慮して決定したという。
------------------------------------------------------------------引用終わり
↓これも転載↓

この8種類になるとのこと。
各社とも
基本的にライバル関係にありつつも、
お客様のことを考え、
共通化していくってのは、
使い手側としてはありがたいですよね☆
まだ採用されるかは不明ですが、
国際基準としても採用になれば、
海外旅行に行っても使い方が分からないってことが減るでしょうし、
本当に便利になると思います♪
不動産業界も少しずつ透明化が進んでいますし、
各社ライバルでありつつ、
本当の意味でお客様ファーストになればなぁと感じた
トイレ操作パネルの話でした( ^ω^ )
- 関連記事
-
- 3年前に比べて、マンション価格が2倍?! (2017/02/02)
- 部屋と隕石と私。 (2017/01/31)
- トイレ操作パネルの共通化。 (2017/01/25)
- 2017年2月スタートの中古住宅補助の件 (2017/01/17)
- 火災保険について。_4 (2016/12/02)