「中古住宅」国がお墨付き☆
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
初カエル、「とどろき」です。
昨日、
今年初のカエルの鳴き声が聞こえましたヽ(´∀`)ノ
やっぱ、
このぐらいのエリアで生活していきたいなぁと
しみじみと幸せを感じさせて頂きました☆

この子の鳴き声も可愛いんです☆
・・・後ろのりんちゃんは見えにくいですね。。。
この間、
WEBのニュースで「中古住宅、国がお墨付きを」ってのがありました。
簡単にまとめると、
国としては中古住宅の流通を増やすため、
買う人が中古住宅で心配する
「建物が大丈夫かどうか」ってのを
要件を満たしていたらお墨付きを出しますよ。
って話です。
詳細は夏ごろに発表らしいですけども
ざっくり書いてあったお墨付きを出す要件。。。
ハウスインスペクション(建物診断)の実施、
今の耐震基準を満たし、
雨漏りをしてないこと等とのこと。
・
・
・
ん~、
まだ要件は増えるんでしょうが、
この程度でお墨付きなんか出していたら、
めっちゃ揉めそうな気がします。。。
ちょいと前に書きました話。
「ここからが腕の見せ所」
「ここからが腕の見せ所_2」
この建物って、
建物診断が実施されてて、
新耐震の建物で、
売主も雨漏り等はありませんって言われていましたが、
実際はバルコニーが落ちそうなぐらい腐ってましたからね。
しかもしかも、
前回の記事では省略していましたが、
建物診断後に加入できる
問題あった時の保険にも入っていたんで、
保険の請求をしたところ、
バルコニー部分に関しては、
建物診断書に「ひび割れがあります」と記載がありますので、
保険は使えませんとのこと。
腐食とは一言も書いていませんでしたし、
「ひび割れがある」という記載だけで、
建物内部に言及はないんですよ!
これで保険が出ないなんて、保険の意味がありません!
もちろん、
建物診断自体が悪いという話ではなく、
もともと建物診断は開口等を伴わない、
あくまで目視での検査なので、
内部のことは分からないんで、
仕方ないと言えば仕方ないんです。
という訳で、
何が言いたいかというと、
建物診断を実施したって内部は分からないんです!
うちのお客様の場合は、
トラブルが大きくなることなく
話がまとまりましたが、
「国がお墨付きを出しているから安心」って買った後に、
同じような問題が起こったらどうするんでしょ?
きっと国が指定する保険にも入る必要があるんでしょうが、
上に書いたように、
保険って出ない時は出ないんですよね。
この場合、
どこが責任とるんでしょ?
まぁ、
否定するようなことを書きましたが、
中古住宅の流通が促進されるのは良いことだと思いますし、
一般の方が安心して取引できるようにするという仕組みが出てきて
普及したら良いなぁと思いますので、
国の認定が出来るかもってのは楽しみにしています。
とりあえずは、
夏ぐらいに出てくる要件を待っておきますかね(笑)
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
初カエル、「とどろき」です。
昨日、
今年初のカエルの鳴き声が聞こえましたヽ(´∀`)ノ
やっぱ、
このぐらいのエリアで生活していきたいなぁと
しみじみと幸せを感じさせて頂きました☆

この子の鳴き声も可愛いんです☆
・・・後ろのりんちゃんは見えにくいですね。。。
この間、
WEBのニュースで「中古住宅、国がお墨付きを」ってのがありました。
簡単にまとめると、
国としては中古住宅の流通を増やすため、
買う人が中古住宅で心配する
「建物が大丈夫かどうか」ってのを
要件を満たしていたらお墨付きを出しますよ。
って話です。
詳細は夏ごろに発表らしいですけども
ざっくり書いてあったお墨付きを出す要件。。。
ハウスインスペクション(建物診断)の実施、
今の耐震基準を満たし、
雨漏りをしてないこと等とのこと。
・
・
・
ん~、
まだ要件は増えるんでしょうが、
この程度でお墨付きなんか出していたら、
めっちゃ揉めそうな気がします。。。
ちょいと前に書きました話。
「ここからが腕の見せ所」
「ここからが腕の見せ所_2」
この建物って、
建物診断が実施されてて、
新耐震の建物で、
売主も雨漏り等はありませんって言われていましたが、
実際はバルコニーが落ちそうなぐらい腐ってましたからね。
しかもしかも、
前回の記事では省略していましたが、
建物診断後に加入できる
問題あった時の保険にも入っていたんで、
保険の請求をしたところ、
バルコニー部分に関しては、
建物診断書に「ひび割れがあります」と記載がありますので、
保険は使えませんとのこと。
「ひび割れがある」という記載だけで、
建物内部に言及はないんですよ!
これで保険が出ないなんて、保険の意味がありません!
もちろん、
建物診断自体が悪いという話ではなく、
もともと建物診断は開口等を伴わない、
あくまで目視での検査なので、
内部のことは分からないんで、
仕方ないと言えば仕方ないんです。
という訳で、
何が言いたいかというと、
建物診断を実施したって内部は分からないんです!
うちのお客様の場合は、
トラブルが大きくなることなく
話がまとまりましたが、
「国がお墨付きを出しているから安心」って買った後に、
同じような問題が起こったらどうするんでしょ?
きっと国が指定する保険にも入る必要があるんでしょうが、
上に書いたように、
保険って出ない時は出ないんですよね。
この場合、
どこが責任とるんでしょ?
まぁ、
否定するようなことを書きましたが、
中古住宅の流通が促進されるのは良いことだと思いますし、
一般の方が安心して取引できるようにするという仕組みが出てきて
普及したら良いなぁと思いますので、
国の認定が出来るかもってのは楽しみにしています。
とりあえずは、
夏ぐらいに出てくる要件を待っておきますかね(笑)
- 関連記事
-
- 瑕疵について。_2 (2017/05/18)
- 瑕疵(かし)について。 (2017/05/17)
- 「中古住宅」国がお墨付き☆ (2017/05/16)
- 登記簿受け取り時。。。 (2017/04/24)
- 「白紙解約」と「個人の領収書」の印紙について (2017/04/07)