叱る基準。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
虫刺されは治りましたが、「とどろき」です。
キャンプ中に虫に刺されまくってた分は
10日以上経過して、
ほぼ痕が残らず治ってますが、
同じくキャンプ中に刺されたクラゲ。。。
未だに治る気配がありません(;д;)

この角度の肉球、たまりません☆
という訳(!?)で、
今日はキャンプ中に感じた話を一つ。
私の行くキャンプってのは
多くの子供たちと過ごすものなんですが、
集団生活の中で、
子供たちを叱らなきゃいけないタイミングってのがあるんです。
この叱る基準ってのが意外に難しくて、
例えば、
一緒にバカ騒ぎしながら遊んでても、
「あ、
そろそろ調子に乗り過ぎてきてるぞ。
どのタイミングで。。。」とか、
どこからどこまではオーケーで、
どこからアウトってのが、
判断付きにくいものなんです。
特に学生時代の時は、
線引きがちゃんと出来てなくて、
悩ましかったんですけども、
最近は一応私なりの基準ってのが出来ました。
私が子供たちを叱る基準は、
人(本人含む)を傷つける行為だったら叱る。
この傷つけるってのは、
肉体的だけじゃなくて、
精神的ってのも含めての基準です。
こうやって私の中で基準を作ってみると、
単純に暴れたり、
ある程度のケンカしたりぐらいじゃ叱りませんが、
(横で見てて、お互いの納得のいきそうなタイミングで止めはしますけど。)
相手を精神的に傷つける行為とか、
調子に乗り過ぎてて本人がケガをしそうとか、
(河原で石から石に飛び移るってのは本当に危ないので、叱ります。)
判断に迷いが出ませんので、
めっちゃ叱っても
意外に子供から嫌われないものです。
これって、
人付き合いというか、
会社の中でも同じだと思ってまして、
毎回判断にぶれがある方から叱られると
納得がいきませんよね?
ちゃんと芯が通ってて、
判断にぶれがないってのは、
人を育てる際に大切なんだなぁと
キャンプの中で感じた、
ちょいとした話でした。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の人は、こんにちは!
虫刺されは治りましたが、「とどろき」です。
キャンプ中に虫に刺されまくってた分は
10日以上経過して、
ほぼ痕が残らず治ってますが、
同じくキャンプ中に刺されたクラゲ。。。
未だに治る気配がありません(;д;)

この角度の肉球、たまりません☆
という訳(!?)で、
今日はキャンプ中に感じた話を一つ。
私の行くキャンプってのは
多くの子供たちと過ごすものなんですが、
集団生活の中で、
子供たちを叱らなきゃいけないタイミングってのがあるんです。
この叱る基準ってのが意外に難しくて、
例えば、
一緒にバカ騒ぎしながら遊んでても、
「あ、
そろそろ調子に乗り過ぎてきてるぞ。
どのタイミングで。。。」とか、
どこからどこまではオーケーで、
どこからアウトってのが、
判断付きにくいものなんです。
特に学生時代の時は、
線引きがちゃんと出来てなくて、
悩ましかったんですけども、
最近は一応私なりの基準ってのが出来ました。
私が子供たちを叱る基準は、
人(本人含む)を傷つける行為だったら叱る。
この傷つけるってのは、
肉体的だけじゃなくて、
精神的ってのも含めての基準です。
こうやって私の中で基準を作ってみると、
単純に暴れたり、
ある程度のケンカしたりぐらいじゃ叱りませんが、
(横で見てて、お互いの納得のいきそうなタイミングで止めはしますけど。)
相手を精神的に傷つける行為とか、
調子に乗り過ぎてて本人がケガをしそうとか、
(河原で石から石に飛び移るってのは本当に危ないので、叱ります。)
判断に迷いが出ませんので、
めっちゃ叱っても
意外に子供から嫌われないものです。
これって、
人付き合いというか、
会社の中でも同じだと思ってまして、
毎回判断にぶれがある方から叱られると
納得がいきませんよね?
ちゃんと芯が通ってて、
判断にぶれがないってのは、
人を育てる際に大切なんだなぁと
キャンプの中で感じた、
ちょいとした話でした。
- 関連記事