次買う物件について。_3

初めての方は初めまして。

二度目の人は二度目まして。

三度目以上の方は、こんにちは!

参考にはならないだろうけど、「とどろき」です。


今日の記事は人に参考になる話ではないんですが、

人それぞれに強みがあって、

それを活かす戦略を考えないといけないよなぁって話。


また変わるかもしれませんが、

今の私はこんなことを考えているって、

自分自身が後から振り返りするためってのを

踏まえて書いておきます。


写真 2017-09-23 21 28 47


今日は私が賃貸事業を進めて行くにあたりってことで、

「次買う物件について。。。」
「次買う物件について。_2」

の続きで、

現状選択肢として検討してる

①古家を現金で買ってリフォーム後、賃貸。

②アパート一棟を融資を受けて買って、賃貸。


この二つのうち、

②についてです。


最近は①を選択されている方が増えていますし、

自分でリフォームすることでスキルアップ出来そうですし、

私も興味があっての選択肢ですが、

この間のセミナーに行って、

自分の特徴・強みを活かすって話があったんですね。


で、

ふと思ったんですが、

賃貸事業を進めて行くにあたって私の強みって、

「不動産業者なので情報が入りやすい」ってところと、

個人事業主なのに節税して無いってことで、

「銀行からの融資が受けやすい可能性がある」ってことな気がします。


情報が入りやすいってことに関してはそのままの話なので、

深堀りしませんが、

融資が受けやすいかもって話。


知りあいの業者さんと話してても、

その程度の売り上げなのに、

そんな税金払っているの?!」って驚かれるぐらい、

売上の割に税金払っているみたいです。。。


誤解の無いよう書いておきますが、

個人事業主が皆節税しているって話ではないですし、

前提として、

この国で、

法律の範囲内で、

道路なんかを利用して仕事をしている訳ですから

税金を払うのは当たり前の話です。


その上で、

その税金の払い方として、

節税している事業者が正しいとか、

節税していない事業者が正しいとか、

誰かを否定する・肯定するという話ではなく、

単純に今の私は売上の割に税金払っているって話です。


前置きが長くなりましたが、
売上の割に税金払っているはずな私は、

当然事業的なデメリットで言えば、

きちんと節税されている事業者さんに比べると、

現金があまり残りません。


こんなこと言ってて税務調査が来た時に、
追徴をたくさん食らったら、恥ずかしいなぁ(/ω\)



でも逆に税金がっちり払っている場合のメリットとして、

銀行からの融資が受けやすくなるという点があるんです。


会社員に比べると圧倒的に自営業者は

融資が受けにくいモノの、

私の場合、

周りの業者さんと比べ儲かっているとは言えませんが( ;∀;)、

今年の確定申告が終われば、

黒字決算が4期続きますし、

毎年ちゃんと売り上げは上がってますので、

事業用不動産の融資を受ける土台には乗せてもらえそうです。


という訳で、

ぐだぐだ書きましたが、

今の私の状況から賃貸事業で融資を受けられる可能性はありそうですし、

今持っている感じのボロボロアパートを、

①の選択肢と同時進行で探していこうと思います☆


あ、

私の強みでもう一つ、

トラブル対応が好きじゃないけど、

苦手じゃないってこと。


今持っているアパートも、

壁が朽ちて、

白アリが食っている状態で買いましたし、

次も問題があって、

手放したがっているというようなアパート情報がありましたらば、

ぜひ情報を頂ければと思います(笑)


次回、

それぞれの特徴強みを活かす一例、

「年齢・資産規模なんかによる賃貸事業とは」って話を書いて、

この話はいったん終了しようと思います☆
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

↓過去記事検索はこちら↓
プロフィール

とどろき

Author:とどろき
福岡県大野城市在住、
春日市・那珂川町近隣にて
不動産をメインにお仕事中!

特に住宅にまつわる、

失敗しない買い方、
失敗しない売り方、
住宅ローンの支払を減らす方法、
家を買う時にするべきこと、

を中心に

人生で何度も経験することじゃないので、
知らなくて当たり前ですが、
知らないまま進めちゃ駄目ですよ!

ってな感じで、相談受付やってます。

初めての方は
企業概要・理念
自己紹介
仕事内容
行動指針
ロゴの話

会社ホームページ

ぜひ一度見て下さい!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR