法人化までの道のり_定款編
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
法人化について、 「とどろき」です。
法人が誕生するまでの段取りを、
いろいろ端折りながらに
書いておこうと思います☆

温かさと、膝の痛みは比例するもんです。。。
端折りながら書こうと思っている理由は
大きく二つ。
一つ目は、
普通に書こうとしたら、
めっちゃ長くなりそうでして、
私のように一人で会社を立ち上げる場合、
実質省略出来る段取りもあるし、
うちのブログを見て頂いている方は、
別にめっちゃ細かいことは興味ないだろうなぁってこと(笑)
と、
もう一つの理由がさらに大きくて、
司法書士さんにお願いしたので、
ぶっちゃけ、
詳しく書くほど分かってないんです(゚∀゚)エヘヘ
で、
今日の内容は定款(ていかん)についてです。
まず一番最初に、
法人の申請をするためにすべきは、
会社の定款を定めるってこと。
定款とは組織・活動について定めた根本規則で、
基本の雛形条文があるので、
そのまま利用するものっぽい感じでした。
その上で、
個別に決めなきゃいけないこともあり、
ある程度抜粋すると、
①会社名
②設立日
③取締役
④目的
⑤住所
⑥決算期
この辺りを決めるってのがメインです。
基本的に決めるのが大変な項目は無いんですけども、
その中でも、
ちょっと迷ったのは、
④の目的
と
⑥の決算期ぐらいです。
なんでか理由は分かりませんが(笑)
法人って
定めた目的以外の仕事ってしちゃ駄目って
決まっているんです。。。
一応、ググって調べてみましたが、
私には理解の出来ない理由でした(-_-;)
別に良くない?って程度の理由に感じました。
なので、
私がどんな仕事をしていきたいかということを、
最初に決めておく必要があり、
文章化しなくちゃいけませんでした。
※したい事業が増えた場合、定款に追加は可能です。
(↑開業を検討してて、
この辺りを詳しく知りたい方がいらっしゃれば、
直接聞いて頂いたら、
普通に全部お伝えするので、
遠慮なく聞いて頂ければと思います~☆)
で、
決算期は、
私の場合、
個人でも青色申告するので、
二つの会計をする必要がありますし
繁忙期にしたくないなぁとか、
早めの月にしておけば、
1期目を早く締められるので、
銀行さんなんかから見て
第○期の決算ってのが出来るので、
融資を受けるのに有利になるなぁとか、
(決算書が3期必要だったりするので)
消費税の免税を考えると、
12月にしておいた方が良いのかなぁとか、
どのように展開していきたいかで、
ちょっと悩んだぐらいです。
と、
不人気シリーズになりそうな予感がしますが、
「どうせ普段から大して面白いことを書いてないじゃん」って
突っ込みは無しの方向で( ;∀;)泣いちゃいます。
定款に関しては書きたいのは、
これぐらいです。。。
改めて長々と書く内容でもない気がしてきたので、
次回で、
法人設立までの流れと、
具体的な動きとまとめようと思います!
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
法人化について、 「とどろき」です。
法人が誕生するまでの段取りを、
いろいろ端折りながらに
書いておこうと思います☆

温かさと、膝の痛みは比例するもんです。。。
端折りながら書こうと思っている理由は
大きく二つ。
一つ目は、
普通に書こうとしたら、
めっちゃ長くなりそうでして、
私のように一人で会社を立ち上げる場合、
実質省略出来る段取りもあるし、
うちのブログを見て頂いている方は、
別にめっちゃ細かいことは興味ないだろうなぁってこと(笑)
と、
もう一つの理由がさらに大きくて、
司法書士さんにお願いしたので、
ぶっちゃけ、
詳しく書くほど分かってないんです(゚∀゚)エヘヘ
で、
今日の内容は定款(ていかん)についてです。
まず一番最初に、
法人の申請をするためにすべきは、
会社の定款を定めるってこと。
定款とは組織・活動について定めた根本規則で、
基本の雛形条文があるので、
そのまま利用するものっぽい感じでした。
その上で、
個別に決めなきゃいけないこともあり、
ある程度抜粋すると、
①会社名
②設立日
③取締役
④目的
⑤住所
⑥決算期
この辺りを決めるってのがメインです。
基本的に決めるのが大変な項目は無いんですけども、
その中でも、
ちょっと迷ったのは、
④の目的
と
⑥の決算期ぐらいです。
なんでか理由は分かりませんが(笑)
法人って
定めた目的以外の仕事ってしちゃ駄目って
決まっているんです。。。
一応、ググって調べてみましたが、
私には理解の出来ない理由でした(-_-;)
なので、
私がどんな仕事をしていきたいかということを、
最初に決めておく必要があり、
文章化しなくちゃいけませんでした。
※したい事業が増えた場合、定款に追加は可能です。
(↑開業を検討してて、
この辺りを詳しく知りたい方がいらっしゃれば、
直接聞いて頂いたら、
普通に全部お伝えするので、
遠慮なく聞いて頂ければと思います~☆)
で、
決算期は、
私の場合、
個人でも青色申告するので、
二つの会計をする必要がありますし
繁忙期にしたくないなぁとか、
早めの月にしておけば、
1期目を早く締められるので、
銀行さんなんかから見て
第○期の決算ってのが出来るので、
融資を受けるのに有利になるなぁとか、
(決算書が3期必要だったりするので)
消費税の免税を考えると、
12月にしておいた方が良いのかなぁとか、
どのように展開していきたいかで、
ちょっと悩んだぐらいです。
と、
突っ込みは無しの方向で( ;∀;)泣いちゃいます。
定款に関しては書きたいのは、
これぐらいです。。。
改めて長々と書く内容でもない気がしてきたので、
次回で、
法人設立までの流れと、
具体的な動きとまとめようと思います!
- 関連記事
-
- 税理士さんに頼むって大事☆ (2018/02/14)
- 法人化までの道のり_流れ編 (2018/02/07)
- 法人化までの道のり_定款編 (2018/02/01)
- 株式会社めぐる誕生です☆ (2018/01/26)
- 法人化へのあゆみ。 (2018/01/05)