法人での宅建業免許申請について。_3
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
さてさて昨日の続き、 「とどろき」です。
昨日書いた通り、
宅建業を行うには、
国に免許申請・審査と
同時進行で
宅建協会にも加入申し込み・審査があるという話です。

寝ている時とご飯食べている時が、とにかく幸せそうです☆
個人で開業する際に、
宅建協会では、
一応、
個人での協会会員の資格を法人へ
承継が可能って聞いていたんですが、
(ってか、承継が可能は嘘じゃないんですけども、)
手続き自体は、
ほぼ新規と変わりありませんでした( ;∀;)bナンデヤネン
普通に、
新規申込みと同じく、
協会会員の紹介者が2社必要ですし、
普通に役員の方々との審査面接ありますし、
協会加入金もいったん再度払う必要がありますし、
(今の会員で払ってた分は、半年後ぐらいに返金て・・・。)
・
・
・
承継って言う意味ないやん!
一応補足しておきますが、
ありがたいことに、
お世話になっている宅建協会の支部の方は、
事務員さんも良い方ですんごく細かく教えて頂いてますし、
2社必要な紹介者の社長さんも快くご対応頂きましたし、
地域役員の方々の面接は先日書いた通り、
「とどろき君に聞くことないもんね」と秒殺で終わり、
雑談の方が長いぐらいでしたので、
まぁ実際の流れは大変じゃないんですけども、
手続き自体は新規と変わらないので、
なんとなく釈然としないもんです。。。
(個人業から法人へ移す際は、
私みたいに自分でやろうって方は少ないかと思いますが、
具体的に知りたい内容がある方は、
私が分かる範囲内はお答えしますので、
コメント等でご質問頂ければと思います)
とまぁ、
「承継」という割に手続きの面倒くささで、
普通に新規って言ってくれた方がまだスッキリします!
ぐちぐちと書きましたが、
宅建免許に関しても、
協会加入にしても、
後の作業は加入金の振込みぐらいなので、
早く審査が終わって、
法人としての取引が出来る日が待ち遠しいですね( ^ω^ )
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
さてさて昨日の続き、 「とどろき」です。
昨日書いた通り、
宅建業を行うには、
国に免許申請・審査と
同時進行で
宅建協会にも加入申し込み・審査があるという話です。

寝ている時とご飯食べている時が、とにかく幸せそうです☆
個人で開業する際に、
宅建協会では、
一応、
個人での協会会員の資格を法人へ
承継が可能って聞いていたんですが、
(ってか、承継が可能は嘘じゃないんですけども、)
手続き自体は、
ほぼ新規と変わりありませんでした( ;∀;)bナンデヤネン
普通に、
新規申込みと同じく、
協会会員の紹介者が2社必要ですし、
普通に役員の方々との審査面接ありますし、
協会加入金もいったん再度払う必要がありますし、
(今の会員で払ってた分は、半年後ぐらいに返金て・・・。)
・
・
・
承継って言う意味ないやん!
一応補足しておきますが、
ありがたいことに、
お世話になっている宅建協会の支部の方は、
事務員さんも良い方ですんごく細かく教えて頂いてますし、
2社必要な紹介者の社長さんも快くご対応頂きましたし、
地域役員の方々の面接は先日書いた通り、
「とどろき君に聞くことないもんね」と秒殺で終わり、
雑談の方が長いぐらいでしたので、
まぁ実際の流れは大変じゃないんですけども、
手続き自体は新規と変わらないので、
なんとなく釈然としないもんです。。。
(個人業から法人へ移す際は、
私みたいに自分でやろうって方は少ないかと思いますが、
具体的に知りたい内容がある方は、
私が分かる範囲内はお答えしますので、
コメント等でご質問頂ければと思います)
とまぁ、
「承継」という割に手続きの面倒くささで、
ぐちぐちと書きましたが、
宅建免許に関しても、
協会加入にしても、
後の作業は加入金の振込みぐらいなので、
早く審査が終わって、
法人としての取引が出来る日が待ち遠しいですね( ^ω^ )
- 関連記事
-
- 敵わないなぁ。。。 (2018/03/15)
- ん~、担当によるんだろうなぁ。。。 (2018/03/06)
- 法人での宅建業免許申請について。_3 (2018/02/20)
- 法人での宅建業免許申請について。_2 (2018/02/19)
- 法人での宅建業免許申請について。 (2018/02/16)