就活のススメ(笑)
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
学生さんとご飯、 「とどろき」です。
就活中の学生さんが福岡に来るのに、
ご飯に行きましょうって誘われたので、
行ってきました(=゚ω゚)ノ
基本学生さんに、
ご飯ぐらいいつでも連れて行くし、
気軽に声かけてなぁって言っているんですけども、
実際に声をかけてきてくれたのは初でして(笑)
考えてみたら20歳そこそこで、
35歳のおっさんをご飯に誘うって、
勇気がいりますよね!?

新居で日向ぼっこ中です☆
という訳で、
学生さんと会うのに、
少しでも格好良いと思われたいし
就活の勉強してみまして、
せっかくなので、
まとめておきます( ̄^ ̄)ゞ
もちろんポイントはたくさんあるんでしょうけども、
個人的にまとめたいのは
大きくスリーステップ!
①まじで真剣に考えよう!
当り前ぇ~
②エントリーシートは社長向けに書く!
入門!
③言いたいことじゃなく、聞きたいことを考えよう!
面接段階!
以下、理由です。
①まじで真剣に考えよう!
私は特段何も考えず就職した人間なので、
あまり偉そうなことは言えませんが、
就活って、
受験と違って勉強が出来れば良い会社に入れるわけじゃないですよね。
しかも、
下手したら、
最初に入った会社・業界で生涯収入も決まっちゃうかもしれません。
となると、
興味のある業界の生涯収入ぐらいは調べて、
本当にその業界で良いのかぐらいは考えるべきですし、
勉強が得意じゃなかったとしても、
一発逆転を狙える大きなチャンスですし、
自分の特徴を踏まえ、
一番自信が納得のいく会社に準備万端、
挑戦してみてはどうかと思います☆
②エントリーシートは社長向けに書く!
「とりあえず書こう」って人は少ないでしょうが、
エントリーシートは気合を入れて書きましょう!
エントリーシートって、
入社する時に利用されるだけじゃなく、
私が会社員で店長になった時も
メンバーのエントリーシートは見ましたし、
入社後も利用されることがあるぐらい重要なものなんですよね。
人事担当に向けて書くのではなく、
その会社の社長に向けて書く意識が必要かと思います。
当り前ですが、
最初の選考から使われますし、
面接段階でも都度都度使われますし、
最終段階では社長も見ますしね。
この辺りを意識している学生さんは多くない気がします。
③言いたいことじゃなく、聞きたいことを考えよう!
私の思い込みかもしれませんが、
自己表現が上手じゃない学生さんが多い気がしてます。
そのため、
自己の経験を一生懸命話してはいるものの、
面接官に伝わらないってことが多いんじゃないでしょうか。
そもそも論ですが、
自分が言いたいことを言っても、
基本的には面接落ちると思ってます。
まずは自分が入りたい会社が
どんな人材を求めているのか、
新卒に何を求めているのだろうかというのを考え、
面接に臨むべきです。
さらに想像すべきは
当然ながら、
面接官も会社員ってこと。
単純に
面接を担当している会社員なので、
その方も会社からの評価があるんです。
優秀な学生を採用することで、
その方は会社から評価されるってことですよね?
以上を踏まえると、
自分が言いたいことを勝手に言うのではなく、
その方が聞きたいであろうことを考え、
自分の持っているエピソードを伝えるにも、
その方が聞きたいであろう表現をすべきです。
同じ体験・話でも、
表現を変えると伝わり方も変わりますからね。
その他、
まだまだまだ、
エントリーシートのコツとか、
色々と調べたことはあるんですけども、
長くなるし、
面白く書けないし、
更新予定時間を過ぎちゃいましたし、
ブログではこの程度でフィニッシュです☆
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
学生さんとご飯、 「とどろき」です。
就活中の学生さんが福岡に来るのに、
ご飯に行きましょうって誘われたので、
行ってきました(=゚ω゚)ノ
基本学生さんに、
ご飯ぐらいいつでも連れて行くし、
気軽に声かけてなぁって言っているんですけども、
実際に声をかけてきてくれたのは初でして(笑)
考えてみたら20歳そこそこで、
35歳のおっさんをご飯に誘うって、
勇気がいりますよね!?

新居で日向ぼっこ中です☆
という訳で、
学生さんと会うのに、
就活の勉強してみまして、
せっかくなので、
まとめておきます( ̄^ ̄)ゞ
もちろんポイントはたくさんあるんでしょうけども、
個人的にまとめたいのは
大きくスリーステップ!
①まじで真剣に考えよう!
当り前ぇ~
②エントリーシートは社長向けに書く!
入門!
③言いたいことじゃなく、聞きたいことを考えよう!
面接段階!
以下、理由です。
①まじで真剣に考えよう!
私は特段何も考えず就職した人間なので、
あまり偉そうなことは言えませんが、
就活って、
受験と違って勉強が出来れば良い会社に入れるわけじゃないですよね。
しかも、
下手したら、
最初に入った会社・業界で生涯収入も決まっちゃうかもしれません。
となると、
興味のある業界の生涯収入ぐらいは調べて、
本当にその業界で良いのかぐらいは考えるべきですし、
勉強が得意じゃなかったとしても、
一発逆転を狙える大きなチャンスですし、
自分の特徴を踏まえ、
一番自信が納得のいく会社に準備万端、
挑戦してみてはどうかと思います☆
②エントリーシートは社長向けに書く!
「とりあえず書こう」って人は少ないでしょうが、
エントリーシートは気合を入れて書きましょう!
エントリーシートって、
入社する時に利用されるだけじゃなく、
私が会社員で店長になった時も
メンバーのエントリーシートは見ましたし、
入社後も利用されることがあるぐらい重要なものなんですよね。
人事担当に向けて書くのではなく、
その会社の社長に向けて書く意識が必要かと思います。
当り前ですが、
最初の選考から使われますし、
面接段階でも都度都度使われますし、
最終段階では社長も見ますしね。
この辺りを意識している学生さんは多くない気がします。
③言いたいことじゃなく、聞きたいことを考えよう!
私の思い込みかもしれませんが、
自己表現が上手じゃない学生さんが多い気がしてます。
そのため、
自己の経験を一生懸命話してはいるものの、
面接官に伝わらないってことが多いんじゃないでしょうか。
そもそも論ですが、
自分が言いたいことを言っても、
基本的には面接落ちると思ってます。
まずは自分が入りたい会社が
どんな人材を求めているのか、
新卒に何を求めているのだろうかというのを考え、
面接に臨むべきです。
さらに想像すべきは
当然ながら、
面接官も会社員ってこと。
単純に
面接を担当している会社員なので、
その方も会社からの評価があるんです。
優秀な学生を採用することで、
その方は会社から評価されるってことですよね?
以上を踏まえると、
自分が言いたいことを勝手に言うのではなく、
その方が聞きたいであろうことを考え、
自分の持っているエピソードを伝えるにも、
その方が聞きたいであろう表現をすべきです。
同じ体験・話でも、
表現を変えると伝わり方も変わりますからね。
その他、
まだまだまだ、
エントリーシートのコツとか、
色々と調べたことはあるんですけども、
長くなるし、
面白く書けないし、
更新予定時間を過ぎちゃいましたし、
ブログではこの程度でフィニッシュです☆
- 関連記事
-
- 重要なのは段取り!大変なのは準備!! (2018/04/17)
- 一言の大切さ☆ (2018/04/16)
- 就活のススメ(笑) (2018/04/04)
- 何しよう・・・。 (2018/04/02)
- やらなかった後悔より、やって後悔! (2018/03/29)