不動産業界の給与形態。
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
我ながらひどいな・・・、 「とどろき」です。
ふと今週の記事を読み直しますと、
ほぼ
酒飲んでる話しか書いてないじゃないですか( ;∀;)

見なかったことにぃ☆
い、言い訳しておきますが、
直近3か月で言うと飲み会は
4月は2回、
5月は1回ぐらいで、
たまたま連チャンしているだけですからね(;^ω^)アセアセ
で、
この反省を踏まえて書くのは、
先日の飲み会での話(笑)
同じ業界に働くメンバー5人で、
自分で会社をやっている友人が企画してくれたんですけども、
すんごい楽しく飲めました☆
同じ業界なので、
最近の業界動向や、
各会社の給料の話なんかも興味深くて、
特に幹事やってくれた友人の会社の給与形態は、
へぇ~、社員さん優遇してるねぇって感じで、
参考になったんです。
まず、
私が一般的だと思っている、
不動産業界の給与仕組みを書くと、
カットという最低目標金額が定められ、
目標を超えた部分に対してのみ、
社員に還元されるようになっていて、
あくまで自身が売り上げた分から還元はされるものの、
基本ボーナスなんてものはありません。
このカットってのが曲者でして、
入社3年目ぐらいまでは上がり続けます。
入社してすぐは80万円だったのが、
3年経つと200万円になるって感じですかね。
しかも、
大抵は持ち越し制度になっていまして、
カット200万円の人は、
今月100万円の売り上げの場合、
当然今月はインセンティブはありませんし、
来月のカットは上乗せされ300万円になっちゃいます。
で、
私が良いなぁと思った給与制度としては、
「カット無し」「持ち越し無し」で、
毎月の売り上げに対し、
きちんと社員に還元するって方法。
なんでその方法にしたかを聞いたところ、
せっかく自分の会社にしたんだし、
本人の体験で嫌だったことは社員にしたくないし、
何より長い目で見て、
そっちの方が良いはずってこと。
例えば、
カットが積み重なり過ぎると、
もう無理無理、頑張ってもインセンティブもらえんし、
やる気なくなるばいって感じになって、
真面目に働かなくなっちゃって、
最終的には辞めちゃうでしょう。
また、
カットの額が上がる仕組みだと、
長く勤めれば勤めるほど、
出来る人であればあるほど、
馬鹿馬鹿しい気持ちになってきちゃって、
独立されちゃいます。
だったら、
最初っからカット無し、持ち越しなしで
社員に還元してあげれば、
やる気も出るし、
長く働いてくれるのではという想いでの
給与制度とのことでした。
一応、
補足をしておくと、
がっちり広告費にお金をかけて社員にお客様をばんばん回す会社もあれば、
まったく広告費をかけずに集客は個人でやらせる会社もありますので、
どの給与制度が正しいってことは無いと思います。
ただ、
自分がされて嫌だったことは是正し、
目先社員から吸い上げるようなやり方ではなく、
会社を長く存続させるために実施しているという点が、
参考になるなぁと興味深く聞かせて頂きました。
今のところ、
私は「すぐすぐに一緒に働いてくれる人を」って感じではないんですけど、
一緒に働いてくれる人が納得し、
満足してくれる給与制度を考えねばいけませんね!
こういった感じで、
参考になる情報や刺激等々を頂けるので、
やっぱり飲みのお誘いは断らずに、
ウキウキ参加してこねばですヾ(o´∀`o)ノ勉強のために行っているんです(笑)
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
我ながらひどいな・・・、 「とどろき」です。
ふと今週の記事を読み直しますと、
ほぼ
酒飲んでる話しか書いてないじゃないですか( ;∀;)

見なかったことにぃ☆
い、言い訳しておきますが、
直近3か月で言うと飲み会は
4月は2回、
5月は1回ぐらいで、
たまたま連チャンしているだけですからね(;^ω^)アセアセ
で、
この反省を踏まえて書くのは、
先日の飲み会での話(笑)
同じ業界に働くメンバー5人で、
自分で会社をやっている友人が企画してくれたんですけども、
すんごい楽しく飲めました☆
同じ業界なので、
最近の業界動向や、
各会社の給料の話なんかも興味深くて、
特に幹事やってくれた友人の会社の給与形態は、
へぇ~、社員さん優遇してるねぇって感じで、
参考になったんです。
まず、
私が一般的だと思っている、
不動産業界の給与仕組みを書くと、
カットという最低目標金額が定められ、
目標を超えた部分に対してのみ、
社員に還元されるようになっていて、
あくまで自身が売り上げた分から還元はされるものの、
基本ボーナスなんてものはありません。
このカットってのが曲者でして、
入社3年目ぐらいまでは上がり続けます。
入社してすぐは80万円だったのが、
3年経つと200万円になるって感じですかね。
しかも、
大抵は持ち越し制度になっていまして、
カット200万円の人は、
今月100万円の売り上げの場合、
当然今月はインセンティブはありませんし、
来月のカットは上乗せされ300万円になっちゃいます。
で、
私が良いなぁと思った給与制度としては、
「カット無し」「持ち越し無し」で、
毎月の売り上げに対し、
きちんと社員に還元するって方法。
なんでその方法にしたかを聞いたところ、
せっかく自分の会社にしたんだし、
本人の体験で嫌だったことは社員にしたくないし、
何より長い目で見て、
そっちの方が良いはずってこと。
例えば、
カットが積み重なり過ぎると、
もう無理無理、頑張ってもインセンティブもらえんし、
やる気なくなるばいって感じになって、
真面目に働かなくなっちゃって、
最終的には辞めちゃうでしょう。
また、
カットの額が上がる仕組みだと、
長く勤めれば勤めるほど、
出来る人であればあるほど、
馬鹿馬鹿しい気持ちになってきちゃって、
独立されちゃいます。
だったら、
最初っからカット無し、持ち越しなしで
社員に還元してあげれば、
やる気も出るし、
長く働いてくれるのではという想いでの
給与制度とのことでした。
一応、
補足をしておくと、
がっちり広告費にお金をかけて社員にお客様をばんばん回す会社もあれば、
まったく広告費をかけずに集客は個人でやらせる会社もありますので、
どの給与制度が正しいってことは無いと思います。
ただ、
自分がされて嫌だったことは是正し、
目先社員から吸い上げるようなやり方ではなく、
会社を長く存続させるために実施しているという点が、
参考になるなぁと興味深く聞かせて頂きました。
今のところ、
私は「すぐすぐに一緒に働いてくれる人を」って感じではないんですけど、
一緒に働いてくれる人が納得し、
満足してくれる給与制度を考えねばいけませんね!
こういった感じで、
参考になる情報や刺激等々を頂けるので、
やっぱり飲みのお誘いは断らずに、
ウキウキ参加してこねばですヾ(o´∀`o)ノ勉強のために行っているんです(笑)
- 関連記事
-
- 意識は職人(笑) (2018/07/24)
- 紹介をメインで仕事している理由。 (2018/07/18)
- 不動産業界の給与形態。 (2018/06/22)
- 受領証の大切さ。。。 (2018/06/13)
- 「お金」は商売・事業の目的になるのか? (2018/05/23)