土地から新築時の取得税について。_2
初めての方は初めまして。
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
そういえば無事に商品券買ってきました、 「とどろき」です。
一昨日書きました、
大野城市プレミアム商品券、
台風が来ている中、
指定の時間に行ったところ、
販売員の方が10人いる中、
買いに来ているのは私と奥さんだけでした(笑)

漫画読んでると寄り添ってきます☆
という訳で、
先日書いた「土地から新築時の取得税」の
続きを書いていきます。
↓取得税関連↓
「取得税は忘れた頃にやってくる。」
「取得税は忘れた頃にやってくる。_2」
「不動産取得税のセカンドハウスとは。」
昨日書いた通り、
土地から新築時の取得税のパターンが複数あり、
昨日書きました「②-b」パターンの説明と、
「③」の話を書いていきます。
「②-b」については、
「徴収猶予」という手続きになるのですが、
他の手続きと同じく県税事務所さんに行く必要があります。
で、
この徴収猶予というのは、
建築は確定しているけど、
家が出来ていない時にしか選べません。
この建築確定が微妙なところで、
正式には「建築確認済書」が必須だそうなんです。
家建てる時の順序で言うと、
間取り等の打合せ、
建物の請負契約、
確定した間取りで建築確認申請、
建築確認済証の発行、
建築に着手って感じですので、
建築確認済み証が出てない段階で、
徴収猶予の申請は出来ないのでしょうか?
エリアによって違いはあるだろうという上ですが、
担当者さんが知らないってこともあるようでして、
ある担当者さんから「確認済み証が無いとダメです」って言われて、
「以前、契約書で手続きさせてもらったことあるんですが??」と質問したところ、
別の担当者さんに確認取っていただき、
「建物の請負契約と間取りがあれば良いですよ」と、
無事に手続きが出来たことがあるんです(笑)
という訳で、
あなたが建物の契約は済んでるけど、
確認申請まで終わってないタイミングの場合、
とりあえず、
先方の担当者さんの言われるがままでなく、
「契約書で手続きできませんか?」って聞いてみると良いと思います。
駄目な時は駄目でしょうけどね(;^ω^)
で、
最後の③土地は買ってるけど、まだ家が決まってないパターン。
・
・
・
これは、
土地の取得税は払っておいて、
実際に建てた後に、
還付の申請するしか手が無いです。
という訳で、
家を建てた後に、
還付の手続きを忘れないようにしましょう☆
という訳で、
長くなったわりに内容が薄かった気もする
土地から新築時の取得税についてでしたヾ(o´∀`o)ノ
二度目の人は二度目まして。
三度目以上の方は、こんにちは!
そういえば無事に商品券買ってきました、 「とどろき」です。
一昨日書きました、
大野城市プレミアム商品券、
台風が来ている中、
指定の時間に行ったところ、
販売員の方が10人いる中、
買いに来ているのは私と奥さんだけでした(笑)

漫画読んでると寄り添ってきます☆
という訳で、
先日書いた「土地から新築時の取得税」の
続きを書いていきます。
↓取得税関連↓
「取得税は忘れた頃にやってくる。」
「取得税は忘れた頃にやってくる。_2」
「不動産取得税のセカンドハウスとは。」
昨日書いた通り、
土地から新築時の取得税のパターンが複数あり、
昨日書きました「②-b」パターンの説明と、
「③」の話を書いていきます。
「②-b」については、
「徴収猶予」という手続きになるのですが、
他の手続きと同じく県税事務所さんに行く必要があります。
で、
この徴収猶予というのは、
建築は確定しているけど、
家が出来ていない時にしか選べません。
この建築確定が微妙なところで、
正式には「建築確認済書」が必須だそうなんです。
家建てる時の順序で言うと、
間取り等の打合せ、
建物の請負契約、
確定した間取りで建築確認申請、
建築確認済証の発行、
建築に着手って感じですので、
建築確認済み証が出てない段階で、
徴収猶予の申請は出来ないのでしょうか?
エリアによって違いはあるだろうという上ですが、
担当者さんが知らないってこともあるようでして、
ある担当者さんから「確認済み証が無いとダメです」って言われて、
「以前、契約書で手続きさせてもらったことあるんですが??」と質問したところ、
別の担当者さんに確認取っていただき、
「建物の請負契約と間取りがあれば良いですよ」と、
無事に手続きが出来たことがあるんです(笑)
という訳で、
あなたが建物の契約は済んでるけど、
確認申請まで終わってないタイミングの場合、
とりあえず、
先方の担当者さんの言われるがままでなく、
「契約書で手続きできませんか?」って聞いてみると良いと思います。
で、
最後の③土地は買ってるけど、まだ家が決まってないパターン。
・
・
・
これは、
土地の取得税は払っておいて、
実際に建てた後に、
還付の申請するしか手が無いです。
という訳で、
家を建てた後に、
還付の手続きを忘れないようにしましょう☆
という訳で、
土地から新築時の取得税についてでしたヾ(o´∀`o)ノ
- 関連記事
-
- 時価と新価について。_2 (2018/07/17)
- 時価と新価について。 (2018/07/13)
- 土地から新築時の取得税について。_2 (2018/07/05)
- 土地から新築時の取得税について。 (2018/07/03)
- 2階リビングのメリットデメリット。 (2018/06/28)